ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イクター」の意味・わかりやすい解説
イクター
iqtā`
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…アッバース朝政府もこの政策を踏襲し,水利機構の管理や耕作の監督を各地に派遣した徴税官(アーミル)の業務にゆだねた。しかし10世紀半ばにイクター制が成立するとイマーラはイクター保有者である軍人の義務となり,政府の統制が弱いブワイフ朝下のイラクでは,イマーラを無視した収奪が行われたために多くの農村が荒廃に帰したといわれる。一方,アイユーブ朝(1169‐1250)やマムルーク朝(1250‐1517)治下のエジプト・シリアでは,地方総督(ワーリー)の監督下にイクター保有者によるイマーラが比較的順調に行われた。…
…しかし,14世紀以降のイランでは,遊牧社会における主従関係,生産と土地所有の関係だけを示す概念ではなくなり,農業的な諸関係をも含んだ土地所有の概念として使われるようになった。イル・ハーン国の末期まで土地所有の主要な形態であったイクター制を継承・発展させるものがソユールガールと考えられた。 イクターでは,俸給の代りに授与された徴税権を伴う分与地に対して,軍人の権利はあくまでも一時的な保有関係であり,農民に対する支配権を認められていなかった。…
…その結果,まず国家の地方財政管理組織の解体が,ひいては徴税権をゆだねられた者への当該地域の住民の隷属化が生まれることになった。この点でプロノイアは,同制度とよく比較される同時代の西ヨーロッパ封建制度における封土(レーン)や,イスラムのイクターのうち,とくに後者と部分的に共通する性格を有する。【渡辺 金一】。…
…商業においてワキールが独自の役割を果たしたのは中世半ばまでである。 商業上のワキールと並んで,歴史的に重要なのは,ダイアとかイクターなど土地所有者のワキールである。この場合は代官とでも訳すのが適当であろう。…
※「イクター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新