イクネウタイ(英語表記)Ichneutai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イクネウタイ」の意味・わかりやすい解説

イクネウタイ
Ichneutai

『追跡者たち』。ギリシアソフォクレスサチュロス劇。オクシュリンコス出土のパピルス文書のなかから発見されたもので,約 300詩行が残っている。ホメロスの『ヘルメス賛歌』に題材を仰ぎ,アルカディア山中に住む半人半獣のサチュロスたちとシレノスが,アポロン神の命により,盗まれた牛の群れを捜す場面を劇に仕立てたもの。盗人は生れたばかりの神ヘルメス,彼は牛の皮を亀の甲羅に張って竪琴をつくる。足跡をたどってきたサチュロスたちはほら穴の中から聞える不思議な音色に驚き,ヘルメスの乳母キュレネから楽器の由来を聞かされ,その幼児神こそ盗人であるとにらむ。劇の結末は不明であるが,ソフォクレスのサチュロス劇の詩法を明らかにした重要な作品断片である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android