イグチ(読み)いぐち(その他表記)boletes 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イグチ」の意味・わかりやすい解説

イグチ
いぐち / 猪口
boletes 英語
bolets フランス語
Röhrling ドイツ語

担子菌類、ハラタケ目のアミタケ科Boletaceaeとオニイグチ科Strobilomycetaceaeのキノコを総称する一般名。猪口の漢字があてられるが語源は不詳。また、イグチ類の代表種であるアミタケは、ヌメリイグチSuillusの菌であるが、属名のスイルスSuillusはブタを意味するラテン語である。古代ローマ人も日本人の先祖も、ともにアミタケからブタを連想したことは興味深い。イグチの仲間はハラタケ目に属するが、傘の裏にひだはなく、細い管孔(くだあな)が密生し、その内面胞子をつくる。この外見はサルノコシカケの仲間を思わせるので、以前はサルノコシカケ科に分類されていた。しかしそれは見かけの類似にすぎず、アミタケ科のキヒダタケなどでは、完全にひだになっている。イグチの種類はきわめて多く、アミタケ科には約70種、オニイグチ科には約15種の日本産があり、さらに研究が進めばその種数は増えると思われる。アミタケ科は胞子が長い紡錘形で、表面は滑らか。胞子紋はオリーブ色、肉桂(にっけい)色、黄土色のものが多い。オニイグチ科の胞子は球形、短楕円(たんだえん)形、紡錘形などであり、表面には網目状、うね形、いぼ状の彫刻模様を帯びるものが多い。胞子紋は黒、オリーブ褐色、紅褐色などである。大部分は地上生であるが、アミタケ科のものは一般に菌根性で、宿主となる木との関係は密接である。たとえば、マツ林にはアミタケ、ヌメリイグチ、チチアワタケなどが、カラマツ林にはハナイグチ、シロヌメリイグチ、アミハナイグチが、カンバ林にはヤマイグチ、ブナ科の林にはウラベニイロガワリ、ヤマドリタケ、アカヤマドリなどが生える。オニイグチ科のものはかならずしも菌根性ではない。一般に大形の種が多く、食用菌も多い。少なくとも猛毒性のものはなく、比較的安全な食用菌とみなされるが、消化しにくいので多量に食べると下痢をしやすいともいわれる。日本ではアミタケがいちばん好まれるが、ヨーロッパではヤマドリタケがもっとも良質の食用菌とされ、セープcèpeの名のもとにレストランのメニューにも載せられ、乾燥品や缶詰にして市販される。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 肉質

改訂新版 世界大百科事典 「イグチ」の意味・わかりやすい解説

イグチ (猪口)
boletus

担子菌類ハラタケ目のキノコで,アミタケ,ヌメリイグチ,ヤマドリタケなどの仲間を古くからイグチとよんだ。特定の種類ではない。大部分はアミタケ科(またはイグチ科)Boletaceaeに属し,日本では12属70種ほどが記録されている。またイグチ類の一部は,オニイグチ科にも属する。アミタケ科のキノコでは,かさはまんじゅう形,肉は厚く柔軟で白~淡黄色,下側には無数の細い管孔(くだあな)がならぶ。一般に管孔は黄土色,胞子紋は黄泥色のものが多い。毒キノコはほとんどなく,食用キノコが多い。食用としてはヌメリイグチ属SuillusのアミタケS.bovinus(Fr.)Kuntze(マツ林に群生),ヌメリイグチS.luteus(Fr.)S.F.Gray(マツ林),ハナイグチS.grevillei(Kl.)Sing.(カラマツ林)や,ヤマドリタケ属BoletusのヤマドリタケB.edulis Fr.(雑木林),ヤマイグチ属LeccinumのヤマイグチL.scabrum(Fr.)S.F.Gray(カンバ林),キンチャヤマイグチL.aurantiacum(St.Am.)S.F.Gray(カンバ林),アカヤマドリL.extremiorientale(L.Vass.)Sing.(雑木林)などがすぐれている。この科のキノコはいずれも樹木の根に菌根をつくって共生するので,宿主となる木の種類と密接な関係がある。したがって森林によって生えるキノコがちがう。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イグチ」の意味・わかりやすい解説

イグチ(猪口)
イグチ
boletus

アミタケに近いキノコの呼び名。傘の形はまんじゅう形で,縁がそり返った形がイノシシの口に似ているので,この名がつけられたという。ヌメリイグチ Suillus luteusをはじめとして,ハナイグチ S. grevillei,アミハナイグチ Boletinus cavipes,ベニハナイグチ B. pictus,アシベニイグチ Boletus calopusなどいろいろの種がある。共通する性質は肉質,傘の裏に無数の小孔を生じ,その孔の内面に担子器を密生することなどである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android