百科事典マイペディア 「イスクラ」の意味・わかりやすい解説
イスクラ
→関連項目プレハーノフ|マルトフ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
革命的マルクス主義者の最初の全ロシア的な非合法新聞。イスクラ(火花)の名は、デカブリストがプーシキンに与えたことば、「火花から炎は燃えあがる」からとられたものである。最初の編集委員はレーニン、マルトフ、ポトレソフАлександр Николаевич Потресов/Aleksandr Nikolaevich Potresov(1869―1934)のほか、「労働解放」団のプレハーノフ、アクセリロード、ザスーリチ。創刊号は1900年12月にライプツィヒで、2号以下発行地はミュンヘン、ロンドン、ジュネーブと移った。平均発行部数8000。レーニンは創刊号掲載論文で、ロシアにおけるマルクス主義政党の創立の重要性を説き、全国的新聞の思想的、組織的必要性を主張した。03年のロシア社会民主労働党第2回大会に際しては、ボリシェビキ的な党の綱領と規約を準備して決定的役割を果たした。03年11月、メンシェビキの手に編集が移り、52号以降05年112号まで発行された。
[木村英亮]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ロシア社会民主労働党の機関紙。1900年末から国外でレーニンらによって発行され,国内に持ち込まれ,党組織の武器となった。03年末からはメンシェヴィキが編集権を握った。名称はデカブリストがプーシキンに送った詩の一節からとられた。「火花」の意。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…歴史的には社会主義党派の機関紙が最も多く論じられてきた。古典的にはレーニンがロシア社会民主労働党の機関紙《イスクラ》の発行を理論づけた論文が知られる。ここに単一の強固な党の建設と機関紙配布者網を通じて同調者を獲得し,影響を広めていくという機関紙の原型ができあがった。…
※「イスクラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新