イソキノリン(読み)いそきのりん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イソキノリン」の意味・わかりやすい解説

イソキノリン
いそきのりん
isoquinoline

環内に窒素原子を含む複素環式芳香族化合物の一つ、2-アザナフタレンともいう。コールタール中に存在し、硫酸塩としてコールタールから分離する。ベンズアルデヒドとアミノアセタールの縮合により合成できる。

 キノリン異性体無色固体で、悪臭をもつ。普通の有機溶媒に溶けるほか、酸類には塩をつくって溶ける。抗マラリア剤などの医薬染料殺虫剤などの合成原料としての用途をもつ。

[廣田 穰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「イソキノリン」の解説

イソキノリン
イソキノリン
isoquinoline

benzo[c]pyridine.C9H7N(129.16).キノリンの異性体.コールタール中に存在する.ベンズアルデヒドと2-アミノアセトアルデヒド=ジエチルアセタールとの反応,またはホモフタルイミドの亜鉛末蒸留により得られる.キノリン様の臭いをもつ無色の板状晶.融点26.5 ℃,沸点243.3 ℃.水に不溶,希鉱酸および普通の有機溶媒に可溶.酸化するとフタル酸およびシンコメロン酸を生じる.医薬,染料,殺虫剤,ゴム加硫促進剤などの合成原料に使われる.[CAS 119-65-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典 第2版 「イソキノリン」の意味・わかりやすい解説

イソキノリン【isoquinoline】

縮合環式化合物の一つ。キノリンの異性体で,3,4‐ベンゾピリジン,2‐アザナフタレンともいう。1885年にコールタール中から初めて単離され,ガブリエルS.Gabrielにより合成された。石油原油中にも含まれる。ベンズアルデヒドのような特有のにおいをもつ。無色の吸湿性固体で,融点26.0℃,沸点242.5℃。水にはほとんど不溶,有機溶媒には可溶である。キノリンより強い塩基で,塩基解離指数pKb=8.62(20℃)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イソキノリン」の意味・わかりやすい解説

イソキノリン
isoquinoline

キノリンの異性体で,3,4-ベンゾピリジンともいわれる。塩基性物質としてアニリンとともにコールタールに含まれる。無色板状晶または液体。融点 27℃,沸点 243℃。医薬,農薬,染料などの合成原料。天然物であるアルカロイドにこのイソキノリン骨格をもつものが多い。キノリン様の特異な臭いをもつので密閉して保存する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android