精選版 日本国語大辞典 「イタリアンライグラス」の意味・読み・例文・類語
イタリアン‐ライグラス
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
イネ科(APG分類:イネ科)の一、二年草。ネズミムギともいう。葉は細長く、長さ5~30センチメートル、幅0.5~1センチメートル、裏面につやがある。若い葉は円錐(えんすい)状に巻いて現れる。初夏に穂が出て、高さ50~80センチメートルとなる。穂は2センチメートルほどの小穂が穂軸に向かい合って互生するため扁平(へんぺい)。護穎(ごえい)には1センチメートルほどの芒(のぎ)がある。原産地は地中海沿岸で、日本へは明治初期に渡来、現在では各地に野生化している。茎葉を飼料とするために栽培する。一般に秋に播種(はしゅ)し、翌春2~4回刈り取る。早生(わせ)から晩生(おくて)まで多くの品種があり、最近では大形の四倍体品種の栽培が増えている。
草地を造成する場合、初年度の生産を確保するために、オーチャードグラス(カモガヤ)などの多年生牧草と混ぜて播(ま)く。西日本では水田の裏作とされる。近縁のペレニアルライグラス(ホソムギともいう)L. perenne L.は多年生で、牧草とされる。これとイタリアンライグラスとの中間型も多い。
[星川清親 2019年8月20日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…【小山 鉄夫】。。…
… ドクムギ属Loliumの植物は英名をrye grassといい,牧草になるものが多い。小穂に芒(のぎ)のあるネズミムギL.multiflorum Lam.(別名イタリアンライグラスItalian rye‐grass)やホソムギL.perenne L.(別名ペレニアルライグラスperennial rye‐grass)はともにヨーロッパ産でそれぞれ牧草,芝生用に輸入されたが逸出して帰化植物となった。【小山 鉄夫】。…
※「イタリアンライグラス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新