ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イチリンソウ(一輪草)」の意味・わかりやすい解説
イチリンソウ(一輪草)
イチリンソウ
Anemone nikoensis
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…〈雪割草〉とは寒いときに雪を割って咲く花の意のため,早春に咲く植物,たとえばイチリンソウ,ショウジョウバカマなどをさすこともあるが,サクラソウ科の多年草1種の和名ともなっている。またキンポウゲ科の山草のミスミソウの別称でもある。…
※「イチリンソウ(一輪草)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新