イチリンソウ(一輪草)(読み)イチリンソウ(英語表記)Anemone nikoensis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イチリンソウ(一輪草)」の意味・わかりやすい解説

イチリンソウ(一輪草)
イチリンソウ
Anemone nikoensis

キンポウゲ科多年草。九州から本州暖温帯に分布し,落葉広葉樹林床林縁に生える。地下茎は横にはい,早春,その先から花茎あるいは根出葉を1本出す。花茎は高さ 20~30cmになり,上部に3出した羽状複葉を3枚輪生する。根出葉は長い柄があり,1~2回の3出羽状複葉である。葉の展開とともに開花し,花茎に径 4cmほどの白色の花を1個頂生する。これが和名由来である。5枚の片は広楕円形で白く,花弁のように見える。茎や葉は初夏には枯れてしまう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「イチリンソウ(一輪草)」の意味・わかりやすい解説

イチリンソウ【イチリンソウ(一輪草) Anemone nikoensis Maxim.】

山地の林縁などに生えるキンポウゲ科の多年草(イラスト)。イチゲソウともいう。地中に横にはう白色の根茎がある。地上部は早春に地上に現れて開花し,初夏には果実を残して枯れる春咲短期型の生活をする。根生葉は長い葉柄があり,2回3出複葉で,小葉身は欠刻する。花茎は高さ18~30cm,根茎の先端より生じ,基部にはふつう根生葉をつけない。分岐せず,3枚の茎葉を輪生し,1個の花を頂生する。しばしばこれらの一輪の茎葉は総苞,個々の茎葉は総苞片とよばれる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のイチリンソウ(一輪草)の言及

【雪割草】より

…〈雪割草〉とは寒いときに雪を割って咲く花の意のため,早春に咲く植物,たとえばイチリンソウショウジョウバカマなどをさすこともあるが,サクラソウ科の多年草1種の和名ともなっている。またキンポウゲ科の山草のミスミソウの別称でもある。…

※「イチリンソウ(一輪草)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android