精選版 日本国語大辞典 「イデオロギー」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
観念形態または意識形態と訳されることもあるが、今日では原語のまま使われて日本語化している。一般には、思想の体系・傾向、物の考え方や、教条主義的政治思想、保守的政治思想の意味で用いられる場合もあるが、唯物論の立場からは、観念論を批判する際に、科学的理論と対立する虚偽意識という意味でイデオロギーということばが使用される。代表的な例としては、マルクスとエンゲルスの『ドイツ・イデオロギー』がある。マルクスは、社会的存在が社会的意識を規定するのであって、その反対ではないといって、自然・物質・存在の精神・観念・意識に対する規定性を主張した。また、マルクスは、階級闘争がみられる社会にあっては、観念形態のなかにも階級対立がみられ、たとえば、資本主義社会では、ブルジョア・イデオロギーとプロレタリア・イデオロギーの対立がみられるとした。そして、後者は、虚偽意識ではなく、科学理論と一致するとされたのである。一方、社会心理学の立場からは、社会意識の形態として、イデオロギーと社会心理が区別され、日常的、自然発生的な社会意識としての社会心理に対して、自覚的、体系化された社会意識としてのイデオロギーが問題にされる。
[河村 望]
イデオロギーということばを社会科学上の概念としてもっとも明確に定義したマルクスによれば、それは社会構造の土台としての経済構造に規定され、それに対応して形成される上部構造のうち、法律的、政治的な社会制度を除く、宗教的、芸術的、哲学的などの社会的諸意識形態をさすものとされる。それまでは、イデー(観念、理念)が根源的なものとみなされ、たとえば、プラトンは、イデア論を唱え、時間・空間を超えた永遠の実在としてイデーをとらえた。また、ヘーゲルは、根源的なものとして絶対精神を想定し、それが外化して自然、社会になると考えた。このような観念論の立場を批判して、マルクスは、イデオロギーは、究極的には、社会の経済的諸関係、すなわち土台によって規定され、これを観念上に反映したものであり、したがって、階級社会のイデオロギーは、土台の生産関係を反映して階級性を帯び、対立的なものになるとしたのである。マルクスによれば、ある時代の支配的イデオロギーは、その時代の支配階級のイデオロギーなのである。しかし、第三者の立場から、物質と精神、存在と意識のどちらが根源的かといえば、当然、物質であり、存在であるとしても、それは、哲学者や科学者が、それらを物質、存在として認識し、意識化する限りであって、次にみるように、人間の意識のなかの物質、存在という認識論的問題は、依然として解決されなかった。そして、この問題に取り組んだのが、J・デューイ、G・H・ミードの社会心理学・社会意識論であり、M・ウェーバーの理解社会学・理念型論であった。
[河村 望]
個人心理・個人意識とは別に社会心理・社会意識があるとは考えられないので、これまでの社会心理学においては、個人心理・個人意識が先行するものとみなされていた。コミュニケーション論でも、コミュニケーションは、あらかじめ意識をもった個人が記号を使用して、相手に観念を伝達する過程とみなされてきた。われわれは、犬とか椅子(いす)とか紐(ひも)を、イヌ、イス、ヒモという形で記号化して相手に伝え、相手はそれを脱記号化して犬、椅子、紐の概念を得るという過程で、相手とコミュニケーションできるといわれてきた。そして、そのあとで、警察の犬、大臣の椅子、財布の紐といった記号のシンボル化がみられるとされてきた。しかし、実在としての犬を記号化するとしても、the dogをa dogとして認知するという記号化の機能の問題は、依然として未解決である。すなわち、私が自分の飼っている小犬のポチ(the dog)を、1匹の犬(a dog)として認知し、概念化するということは、私がその小犬をポチとよぶこと以上の問題なのである。1匹の犬、a dogは、概念(イデー)として、思考の対象として実在するのであり、それは、存在するthe dogから直接に導き出されるものではない。
また、個別の犬、小犬のポチがそこにいたとして、私がその小犬の存在をどのように意識に反映させるかは、これまでの存在の反映としての意識という考えでは十分に説明されない。全体としてのその犬を構成する粒子のうち、目を刺激したものが形とか色の反応を頭脳のなかに引き起こし、耳を刺激したものが音の反応を引き起こし、同様に、鼻を刺激したものが匂(にお)いの反応を引き起こし、全体としてその犬の存在が頭脳のなかに映しだされるというような奇妙なことが、どのようにして生ずるのかは不明である。そもそも、見るということが主体的動作であるとすれば、目に見えない粒子が感覚器官を刺激することで頭脳のなかに事物の映像が生じるとされるときの、その粒子が、全体として小犬を構成する粒子であって、なぜそれより近くの花やそれより遠くの垣根を構成する粒子ではないのかが説明されていないのも奇妙な話である。しかも、この目に見えない粒子が、神経細胞を伝わって頭脳に伝達され、頭脳において事物の映像が生じるとされるが、神経は具体的に何を頭脳に伝え、頭脳はどのようにして伝えられたものから像をつくったのか、しかも、私の頭脳に仮にその像がつくられたとして、当事者の頭脳に生じたものが、観察者である科学者や哲学者の頭脳にどのように生じるのか。このように、唯物論の立場からのイデオロギー論、科学論のもつ難点は、社会心理学の認知理論、知覚論で克服された。
[河村 望]
ウェーバーは、有限な人間精神を通じて無限な現実を思考によって認識する場合、つねに現実の有限な一部だけが科学的な把握の対象となり、その部分だけが知るに値するという意味で、科学にとって本質的であるという暗黙の前提があるといい、経験的実在を法則に還元する形での文化現象の「客観的な」取扱いに反対した。彼は、社会法則の認識とは社会実在の認識ではなく、われわれの思考が社会実在を認識するために必要とする補助手段であること、また、文化現象の認識は価値理念にかかわるものであるから、その認識は、個性的な生活の現実がわれわれに対してもつ意義に基づいてなされなければならないことを強調した。ウェーバーのいう価値自由とは、認識主体が価値的に無前提に現実にかかわることを意味するのではなく、価値の相対化による現実に対する価値関係づけの自由を主張したものであり、こうして、一定の明確な価値観点から現実をとらえ、これを首尾一貫した連関のうちに構成する理念型の方法が主張されたのである。彼は、西欧の資本主義の発展にとって、プロテスタントの宗教倫理が大きな役割を果たしたことを示し、地上における神の栄光を増すための職業労働への献身と世俗的禁欲が、初期資本主義の精神であったとした。ウェーバーは、行為者によって主観的に思われた意味の世界を問題にすることによって、功利主義やマルクス主義の狭い経済主義的見地を打ち破ったといえよう。
[河村 望]
K・マンハイムは、マルクス主義者が、ブルジョアジーの階級意識をイデオロギーとみなし、プロレタリアートの階級意識を科学とみなしたのに反対して、後者もイデオロギーにすぎないものとした。彼は、すべての知識は、認識者の存在する場所によって規定されているという、知識の相対性を主張する知識社会学をつくった。しかし、知識社会学も一つの知識であり、知識社会学者も一人の知識人であるとすれば、どのようにすれば、知識を扱う社会学が可能になるのかは明確ではない。これが、知識社会学者は、自分の乗っている車の後押しをする、という皮肉をいわれる原因でもある。マンハイムは、階級間を自由に飛翔(ひしょう)するインテリゲンチャにイデオロギーの克服を期待したのだが、知識人の知識も、いうまでもなく存在に拘束されているのである。
第二次世界大戦後、アメリカ社会学で、知識社会学の問題が議論されたが、アメリカでは、体系的理論としてのイデオロギーが問題になったのではなく、一般大衆の気分・心理としての社会意識が取り上げられた。このなかで、社会意識における階級的、民族的対立などが議論されたが、1950年代後半から60年代前半にかけて、D・ベルやS・M・リプセットらによって、脱工業化社会論が主張され、そのなかで先進産業社会におけるイデオロギーの終焉(しゅうえん)が唱えられた。
一方、同じ時期に、アメリカでは、資本家階級と労働者階級という古典的な階級闘争にかわって、少数のパワー・エリートによる大衆支配が成立したというC・W・ミルズの大衆社会論が現れた。また、ミルズは、個人的トラブルと社会的争点をつなぐ社会学的想像力の必要を説いたが、この想像力はイメージ、心像であり、理念(イデー)と無関係のものではない。
また、1960年代後半から、アメリカ・ラディカリズムの台頭のなかで、「社会学の社会学」という批判社会学、内省的社会学が主張されていった。社会学の社会学は、社会学の対象とする社会が、当の社会学者もその一員として住んでいる社会であるから、社会学者は当然自らをも研究と教育の対象にしなければならないとするもので、ここで社会学における当事者の見地――傍観者、観察者の見地ではない――の確立が問題にされていったのである。この立場は、マルクス主義のイデオロギー論の立場も、知識社会学のイデオロギー論の立場も、当然のことながら超えていた。
[河村 望]
プラグマティズムにあっては、知るということを、生きるということ、行うことの道具とみなす。意識とは、なによりもまず思考であり、思考が言語によってなされるとすれば、言語の習得過程が意識の発生過程であり、意識は初めから社会意識としてあることがわかる。われわれが椅子という概念を、イスということばとともにもつことができるのは、それをこのような社会意識としての思考の対象にすることができるからである。イスという音声ジェスチャーが、話し手と聞き手の両方に同じ反応を引き起こすことで、音声は有意味シンボルになる。われわれが思考するというのは、思考の対象をもつということであり、イスとかイヌという、この音声ジェスチャーが、2人の人間に同じ心像や観念をよび起こす限りで、広義のイデオロギー、思想が形成されるのである。たとえば、大工が、机や家をつくるとき、つくられる机や家は、すでに観念(イデー)として大工の頭のなかに存在しているのである。このような広義のイデオロギーは、現代の心理学で、人々のもつパースペクティブ(視座、展望)といわれるものといえよう。それは、新しい問題状況のもとで、つねに再構成されるものである。
[河村 望]
『K・マルクス、F・エンゲルス著、真下信一・藤野渉・竹内良知訳『ドイツ・イデオロギー』(1965・大月書店)』▽『C・W・ミルズ著、鈴木廣訳『社会学的想像力』(1965・紀伊國屋書店)』▽『K・マンハイム著、鈴木二郎訳『イデオロギーとユートピア』(1968・未来社)』▽『D・ベル著、岡田直之訳『イデオロギーの終焉』(1969・東京創元社)』▽『A・W・グールドナー著、岡田直之他訳『社会学の再生を求めて』(1974~75・新曜社)』▽『G・ルカーチ著、城塚登・古田光訳『歴史と階級意識』(1975・白水社)』▽『G・H・ミード著、河村望訳『精神・自我・社会』(1995・人間の科学社)』▽『J・デューイ著、河村望訳『経験と自然』(1997・人間の科学社)』▽『情況出版編集部編、西原和久他著『社会学理論の「可能性」を読む』(2001・情況出版)』▽『M・ウェーバー著、大塚久雄訳『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(岩波文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(山口二郎 北海道大学教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…古くは,意志をも含んだ精神活動の全体を指していたが,18世紀以降,より厳密に思考を主観的な反省や推論などの理性的意識の活動と考え,さらにそれを普遍的理念に基づくものとする観念論的考え方が確立されると,思想ももっぱら理性の活動とその所産として理解される傾向が強くなった。しかし,マルクスが,政治的,法律的観念や制度,哲学や宗教,道徳をも含むあらゆる意識形態を,物質的な生産関係(下部構造)に規定されるイデオロギー(上部構造)として解明し,またS.フロイトが,心の無意識の活動を発見し,欲動の力動的な機制から文化や社会を解明する観点を提起するなど,19世紀末から20世紀初めにかけて,思考の非理性的な基盤が明らかにされると,思想を知的活動だけでなく感性的イメージをも含むより広い人間の表現活動とみる考え方がひろがった。それとともに,人間の表現活動を,主観的な認識や信念をこえた客観的な集合的活動とみる見方も一般化した。…
…《無防備都市》(1945),《戦火のかなた》(1946)と戦争三部作をなす〈ネオレアリズモ〉の巨匠ロベルト・ロッセリーニ監督作品。1946年に9歳で死亡した長男ロマーノにささげられ,冒頭に,イデオロギーというものは人間生活の基礎を形成する道徳とキリスト教の愛の永遠の戒律から逸脱すれば狂気となるにちがいない,という意味のエピグラフ・タイトルがあるとおり,廃墟と化した第2次世界大戦直後のベルリンを舞台に,ナチのイデオロギーの〈背徳的〉影響を受けた15歳の少年が,病弱な父を毒殺したあげく自殺するいきさつを描く。 だが,敗戦直後のベルリンの社会的現実をとらえ,〈ファシズムの社会的根源〉をさぐろうとしたこの〈抒情的ルポルタージュ〉は失敗に終わり,興行的にも成功せず,以後ロッセリーニは〈ネオレアリズモ〉に背を向けたといわれているが,フランスの〈ヌーベル・バーグ〉への影響は大きく,とくにフランソワ・トリュフォー監督の《大人は判ってくれない》(1959)は,トリュフォー自身も認めるように,《ドイツ零年》のもっとも直接的な血を引く作品である。…
※「イデオロギー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新