イナートガスアーク溶接(読み)いなーとがすあーくようせつ

世界大百科事典(旧版)内のイナートガスアーク溶接の言及

【溶接】より

…その後,漸次,改良の時代を経て溶接の利用度は増加していった。利用度が増大するに伴い,高能率の溶接方法の出現が望まれるようになり,1930年ころよりサブマージアーク溶接法,保護ガスの雰囲気中で溶接を行うイナートガスアーク溶接法などが考案され,第2次世界大戦のころから利用されるようになった。最近の30年間の新しい溶接法の開発はめざましく,エレクトロスラグ・炭酸ガスアーク・摩擦・電子ビーム・超音波・拡散・プラズマおよびレーザー溶接などが次々に発明され実用されるようになってきた。…

※「イナートガスアーク溶接」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android