イヌツゲ(読み)いぬつげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イヌツゲ」の意味・わかりやすい解説

イヌツゲ
いぬつげ / 犬黄楊
[学] Ilex crenata Thunb.

モチノキ科(APG分類:モチノキ科)の常緑低木で、高さ3メートルに達する。樹皮は灰褐色。葉は厚くて硬く、普通長さ1.5~3センチメートル、低い鋸歯(きょし)がある。花は6~7月に開き、白色。雌雄異株。核果は球形、紫黒色に熟す。本州から九州、さらに済州島に分布する。変異に富み、本州の日本海側、北海道、千島樺太(からふと)(サハリン)には幹が地表をはう変種ハイイヌツゲが、九州の南部には葉が薄くて大きく果柄の長い変種ツクシイヌツゲが、関東南部から四国、九州にはオオバイヌツゲが、九州の南部、沖縄、台湾には枝に明瞭(めいりょう)な稜(りょう)があって葉の鋸歯が目だつ変種シマイヌツゲ(ムッチャガラ)がそれぞれ分布する。庭木としてもっとも普通に栽植される。名は全体の感じがツゲに似るためであるが、ツゲは葉が対生、イヌツゲは互生で、明らかに異なる。ツルツゲI. rugosa Fr.Schm.は幹が地表をはう点でハイイヌツゲに似るが、果実が赤く熟し、葉脈がへこむ点で区別される別種で、北海道から本州中部地方、千島、樺太の亜寒帯針葉樹林に生える。

[門田裕一 2021年11月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「イヌツゲ」の意味・わかりやすい解説

イヌツゲ【Ilex crenata Thunb.】

日本各地の山地にふつうに見られるモチノキ科の常緑低木ないし小高木で,造園関係では単にツゲと称して広く庭園に植えられる(イラスト)。高さ5mに達し枝葉が密に茂る。葉は互生し,楕円形ないし長楕円形で縁に細かい鋸歯があり,長さ1.5~3cm,表面は濃緑色裏面淡緑色で黒い点が散在する。6~7月,新枝下部の葉腋ようえき)から雌株では1個,雄株では数個の小さい白花からなる花序を出す。花弁おしべ,萼片は4個ずつ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「イヌツゲ」の意味・わかりやすい解説

イヌツゲ

モチノキ科の常緑低木〜小高木で日本全土の山野にはえる。葉は互生し革質,楕円形〜長楕円形で小さく,縁には小さな鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。雄花,雌花ともに白色,4弁で6〜7月開花する。果実は球形で10〜11月黒熟。樹は庭木,生垣とし,樹皮から鳥もちを取る。斑入(ふいり)や矮性の園芸品種もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報