イノブタ(読み)いのぶた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イノブタ」の意味・わかりやすい解説

イノブタ
いのぶた / 猪豚

哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目イノシシ科の動物同科のイノシシと家畜ブタとの交配によりつくられた一代雑種。子の体には、イノシシからの顕性形質として遺伝された縞(しま)がある。肉味がよいので、イノシシの肉の代用として利用価値が高く、日本特産として各地で飼育されている。とくに温暖な関西九州地方に多い。

[西田恂子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android