イブン=バットゥータ(英語表記)Ibn Baṭṭūṭah

旺文社世界史事典 三訂版 「イブン=バットゥータ」の解説

イブン=バットゥータ
Ibn Baṭṭūṭah

1304〜77
30年間にアフリカから中国まで7万5000マイルを踏破したイスラーム教徒の大旅行家
モロッコのタンジール生まれ。22歳のとき旅行に出発,エジプト・ペルシア・アラビアシリア・小アジアからキプチャク−ハン国に渡り,コンスタンティノープルも訪れた。その後,インドセイロンスマトラジャワから元代の泉州に達し,北京も訪れたという。帰国後,さらにスペイン・アフリカ内地も旅行し,モロッコ王の命で王の秘書に筆録させた旅行記『三大陸周遊記』は,1355年に完成した。この原本はフランスのアルジェリア征服の際に発見された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android