イブンザイドゥーン(英語表記)Ibn Zaydūn

改訂新版 世界大百科事典 「イブンザイドゥーン」の意味・わかりやすい解説

イブン・ザイドゥーン
Ibn Zaydūn
生没年:1003-70

アンダルスの後ウマイヤ朝衰亡ののちの群雄割拠の時代に生まれ,波乱万丈の政治生活を送った詩人。権力者イブン・ジャフワルを助けて宰相となるが,讒言ざんげん)にあって投獄されるなど,なん度も浮沈を経験している。しかしウマイヤ朝カリフの娘で,詩人でもあったワッラーダとの結ばれぬ恋をうたった詩で名声をはせた。格調高い伝統的な詩法は一代を画しているが,東方では詩作品よりも独創性の強い書簡文学で高く評価される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android