イブン・サウド(読み)いぶんさうど(英語表記)Ibn Sa‘ūd

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イブン・サウド」の意味・わかりやすい解説

イブン・サウド
いぶんさうど
Ibn Sa‘ūd
(1880―1953)

サウジアラビアの初代国王。別名アブドゥル・アジズ‘Abd al-Azīz ibn ‘Abd al-Ramān。イスラム教ワッハーブ派を奉ずるリヤドサウド家に生まれる。1891年サウド家がイブン・ラシード家にリヤドを攻略されると、父とともに流浪を余儀なくされ、クウェート亡命。1901年リヤドを奪回し、ネジド地方に支配権を確立した。1921年イブン・ラシード家を滅ぼし、ネジドとその属領のスルタンとなる。1924~1925年メッカの太守ハーシム家フセインからヒジャーズ地方の支配権を奪取、1926年ヒジャーズ、ネジドとその属領の王を宣言。1932年国名をサウジアラビアと改めた。翌1933年アメリカの石油会社に全土の石油開発を許可し、後のサウジアラビアの富の源泉をつくった。1945年ルーズベルト大統領との会談後はアメリカの同盟者とみなされた。シオニズムには強く反対し、ルーズベルトやトルーマンアラブ大義を主唱した。アラブ連盟ではエジプトと同盟し、ハーシム家の勢力拡大に対抗した。1953年11月9日没した。

[木村喜博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android