イメージトレーニング(読み)image training

デジタル大辞泉 「イメージトレーニング」の意味・読み・例文・類語

イメージ‐トレーニング(image training)

スポーツで、体を実際に動かすことをせず、頭の中で動作を考えて、その正しい運動動作を学習すること。
ある事柄について、起こり得る場面、場合、対処方法などを、頭の中で考え、慣れておくこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「イメージトレーニング」の意味・読み・例文・類語

イメージ‐トレーニング

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] image training )
  2. スポーツで実際に体を動かさず、頭の中で考えて、その正しい運動動作を学習すること。
  3. ある事柄について、起こり得る場面、場合、対処方法などを、頭の中で考え、慣れておくこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パラグライダー用語辞典 「イメージトレーニング」の解説

イメージトレーニング

実際に飛ばないで頭の中でフライト想像イメージ)してトレーニングする方法。単純に目をつむりフライトをイメージするだけのものから、模型や自分の手の平をパラグライダーに見たて、例えば、過去、自分がフライトした際の一番良いセンタリングなどをイメージしてその軌跡を描いてみる。また、他人が飛んでいる所を見て、「自分だったらとんなフライトをするか?」をイメージする。パラグライダーに限らずトンビとび)や模型飛行機などもイメージの対象になる。 普段の限られたフライトを確実に自分のものとする為の有効な手段のひとつである。

出典 パラグライダー用語辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android