イラク博物館(読み)イラクはくぶつかん(英語表記)Iraqi Museum

改訂新版 世界大百科事典 「イラク博物館」の意味・わかりやすい解説

イラク博物館 (イラクはくぶつかん)
Iraqi Museum

バグダードにある考古学博物館。イラク王国の独立とともに,1923年にティグリス川東岸の隊商宿一室に設けられた展示室から出発した。翌年制定された古物法により,イラク国内の遺跡の発掘品が続々とこの博物館に収蔵され,やがてマームン通りの建物に移転。66年に現在の建物がティグリス川西岸に完成し全収蔵品がここに移管され,考古総局,図書館などを完備した近代的博物館となった。収蔵品の大半は考古学的発掘品で,展示は以下の6部門より構成される。(1)先史時代,(2)シュメール文化,(3)古バビロニア文化,(4)アッシリア帝国および新バビロニア王朝,アケメネス朝の文化,(5)ギリシア文化の影響が顕著なハトラ都市遺跡の出土彫刻,パルティアササン朝のガラス器,彩釉陶器,(6)イスラム時代の工芸品,建築。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イラク博物館」の意味・わかりやすい解説

イラク博物館
イラクはくぶつかん
al-Muthafal-`Irāqī

バグダードのサルヒーヤ地区にある博物館。 1923年創立。 24年の古代遺物保護法の公布以来,諸外国調査団によるイラク国内出土の遺物の半分が自動的に収蔵されるようになった。収蔵品の増加に伴い,66年現在の建物へ移転。展示品は先史時代からシュメール,バビロニア,アッシリア,パルティア,イスラム時代の6文化期に分けて年代順に配置されている。有名な『サルゴン王宮の有翼人面獣身像』をはじめ,ウル王墓,ニネベ遺跡ハトラ遺跡出土品など,収蔵品は 20万点をこえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android