イラン‐イラク戦争

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イラン‐イラク戦争」の解説

イラン‐イラク戦争(イラン‐イラクせんそう)

1980年9月,イラク軍のイラン侵攻により開戦。イランによるイスラーム革命の輸出を警戒する湾岸諸国や西側諸国の後押しを受け,短期決戦を指向したイラクに対し,イランは人海戦術で応じ泥沼化。82年にはイランがイラクに逆侵攻。87年,国際連合は即時停戦と国境線までの即時撤退を求める安保理決議598を採択。イランがこれを受諾したことにより88年8月20日停戦。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android