イラーキー(Fakhr al-Dīn lbrāhīm ‘Irāqī)(読み)いらーきー(英語表記)Fakhr al-Dīn lbrāhīm ‘Irāqī

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

イラーキー(Fakhr al-Dīn lbrāhīm ‘Irāqī)
いらーきー
Fakhr al-Dīn lbrāhīm ‘Irāqī
(1211―1289)

ペルシア詩人神秘主義者。ハマダーンに生まれる。遊行僧一行に加わって郷里を離れ、神秘主義の道を歩み、インド、西アジアを広く遍歴し、トルココニヤコンヤ)でサドル・ウッディーンに師事ダマスカスで死去した。代表作に神秘主義詩集『イラーキー詩集』、神秘主義叙事詩『恋人の書』があり、散文作品には神秘主義思想を論じ28閃光(せんこう)(章)からなる『閃光の書』がある。

[黒柳恒男 2016年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android