イル・ハーン国(読み)イルハーンこく

百科事典マイペディア 「イル・ハーン国」の意味・わかりやすい解説

イル・ハーン国【イルハーンこく】

イランにおけるモンゴル王朝。四ハーン国の一つ。チンギス・ハーン(汗)の孫フラグが1258年アッバース朝を倒して建国。首都は初めタブリーズ,後にスルターニーヤ。2代アーバーカー・ハーン,4代アルグーンはキリスト教好意を寄せ,その東伝に大きな役割を果たす。以後,歴代君主はイスラム教帰依。ガーザーン・ハーン時代(1295年―1304年)に最盛期を迎え,イスラム教を国教とする。14世紀以後は衰え,分裂抗争激化。1411年ティムールに征服された。
→関連項目ラシード・アッディーン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android