インキウオ(読み)いんきうお(その他表記)ink snailfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「インキウオ」の意味・わかりやすい解説

インキウオ
いんきうお
ink snailfish
[学] Paraliparis atramentatus

硬骨魚綱スズキ目クサウオ科に属する海水魚。岩手県、和歌山県潮岬(しおのみさき)沖、沖縄舟状海盆(おきなわしゅうじょうかいぼん)(トラフ)に分布する。深海性のクサウオ類である。体は低く側扁(そくへん)し、尾部に向かってだんだんと細く、紐(ひも)状になる。きわめて薄く弱い皮膚で覆われる。吻(ふん)は短くて丸い。鼻孔(びこう)は各側に1個ある。口は大きく目の後縁下まで水平に開く。両顎(りょうがく)の歯は大きくて強く、先端は丸みを帯び、7~8列の歯帯をなす。鰓孔(さいこう)は小さく、完全に胸びれ上方に開く。胸びれに凹みがあり、下葉部の軟条は糸状に伸びる。腹びれは腹吸盤を形成しない。体は黒く、腹膜も黒い。水深1000~1200メートルにすむ。体長は7センチメートルほどになる。食用にはされない。この類は日本からヒラインキウオ、アオインキウオなど10種余り知られ、多くは深海にすむ。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む