イングーリ・ダム(読み)いんぐーりだむ(英語表記)Ингурская дамба/Ingurskaya damba

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イングーリ・ダム」の意味・わかりやすい解説

イングーリ・ダム
いんぐーりだむ
Ингурская дамба/Ingurskaya damba

ジョージアグルジア)北西部を流れて黒海に注ぐイングーリ川にあるアーチダム。1979年完成。高さ271メートル、総貯水量11億立方メートル。発電洪水調節を行う。コーカサス山脈からの融雪水を貯水し、北隣のエリスツハリ川に流域変更するための導水路途中で最大130万キロワットの発電を行い、エリスツハリ川の水とあわせて、さらに164万キロワットの発電を行う。

[石﨑正和

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android