インゲンマメ(隠元豆)
インゲンマメ
Phaseolus vulgaris; French bean; common bean; kidney bean; haricot
マメ科の一年草で,南アメリカ原産。ゴガツササゲ,トウササゲなどの別名がある。3小葉の複葉を互生し,小葉は菱形で長さ 10cmにもなる。花は蝶形花で,白または淡紅色,長い花軸の先に集ってつく。果実は湾曲した長い莢で長さ 10~20cmになる。現在では全世界の温帯に広く栽培され,重要な野菜の一つである。多数の品種がありその多くはつる性であるが,つるにならないで背丈の低いツルナシインゲンもある。種子の形や色模様は品種により変化が多い。褐赤色のものにキントキマメ,白色のものにシロマルウズラマメ,オタフクマメ,淡褐色に濃茶褐色の斑点のあるものにウズラマメ,白地にへその周囲が茶褐色となり濃色の斑紋のあるトラマメなどがある。莢隠元として若い莢を食べるほか,成熟した豆は煮豆,きんとん,あん,甘納豆などにする。インゲンマメの名は,昔隠元禅師が中国から持ってきたことからつけられたといわれるが,その豆は実はフジマメであったという。関西ではフジマメをインゲンマメという。ベニバナインゲンは近縁の別種である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「インゲンマメ(隠元豆)」の意味・わかりやすい解説
インゲンマメ(隠元豆)【インゲンマメ】
熱帯アメリカ原産のマメ科の野菜。つる性のものと,つるのない矮(わい)性のものとがある。花色は白または淡紅。種子の形,色は変化が多い。柔らかいさやをおもに食用とする品種(ケンタッキーワンダーなど)と,豆を食用とする品種(金時など)に大別され,約200品種。煮豆や菓子の原料とする。隠元が日本に伝えたのは別種のフジマメともいわれ,関西ではフジマメをインゲンといい,本種をサンドマメという。冷涼地で栽培されるベニバナインゲンは別種。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典 第2版
「インゲンマメ(隠元豆)」の意味・わかりやすい解説
インゲンマメ【インゲンマメ(隠元豆) kidney bean】
マメ科の一年草(イラスト)。サイトウ(菜豆),ゴガツササゲまたはサンドマメともいう。関西地方ではフジマメをインゲンマメと呼ぶことが多い。インゲンマメは隠元が中国から日本にもたらした豆の意味でついた名前であるが,実際に隠元が伝えたのはフジマメであるといわれる。メキシコ中央部からグアテマラ,ホンジュラス一帯が原産地とされる。前5000年ころにはメキシコで栽培され,徐々に中央アメリカや南アメリカに広がった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のインゲンマメ(隠元豆)の言及
【フリホル】より
…インゲンマメ,ベニバナインゲンなど新大陸起源のインゲンマメのスペイン語による総称。フレホルfrejolともいう。…
【豆】より
…(2)熱帯・亜熱帯起源の草本性豆類 熱帯系の栽培豆類は,乾燥地域原産のものが多い。南アメリカ原産のインゲンマメはアフリカやインドでも主食的に利用される重要な豆類であるし,ボリビア原産のラッカセイは,その高い脂肪含有量のため広く食用にされ,どちらも世界の各地で栽培されている。その他にも〈もやし〉に多用されるインド原産のリョクトウ,若い豆果が野菜とされるアフリカ原産のササゲ類(ササゲ,ヤッコササゲ,ジュウロクササゲなど)や,熱帯アジア原産のナタマメやシカクマメPsophocarpus tetragonolobus(英名fourangled bean),それに加えて中央アメリカや南アメリカ原産のライマメPhaseolus lunatus(英名lima bean),ベニバナインゲン,インド原産のヒヨコマメやフジマメ,アフリカ原産のキマメなど,多数の種が栽植され,利用されている。…
※「インゲンマメ(隠元豆)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報