インターネット放送(読み)インターネットホウソウ

デジタル大辞泉 「インターネット放送」の意味・読み・例文・類語

インターネット‐ほうそう〔‐ハウソウ〕【インターネット放送】

Internet broadcastingインターネットを通じて動画音声を配信するサービス従来テレビ放送のように番組の放送時間が決まっているストリーミング型と、動画ファイルをまとめて受信して聴取するダウンロード型とがある。音声のみを配信するものをインターネットラジオという。ネット放送。ネットテレビ。ウェブキャスティング。ウェブ放送

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 「インターネット放送」の解説

インターネット放送

ブロードバンド放送」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「インターネット放送」の解説

インターネット放送

動画、音声などのデータをインターネットを通じて放送するサービス。インターネット放送には、テレビの生中継と同じようにリアルタイムでデータを送信するものと、サーバーに蓄積してあるデータを見る側のニーズに合わせて送信するタイプとに分かれる。インターネット放送の特徴は2つある。低コストで全世界を対象に情報を配信できるグローバルメディアであること、また、衛星放送などの放送事業に比べて設備コストが格段に安いことである。1997年から日本でもいくつかの事業者がインターネット放送を開始し、コンサート中継や野球中継などが話題を呼んでいる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android