インドヨーロッパ語族(読み)インドヨーロッパごぞく

精選版 日本国語大辞典 「インドヨーロッパ語族」の意味・読み・例文・類語

インド‐ヨーロッパ‐ごぞく【インドヨーロッパ語族】

〘名〙 東はインド亜大陸や中央アジアのタリム盆地から、西はほぼヨーロッパ全域に分布する一大語族。現在、南北アメリカオーストラリアなどにも分布。インドイランギリシャイタリックケルトゲルマンスラブバルトアルメニアアルバニアトカラヒッタイトアナトリア)などの語派を含む。インド・ゲルマン語族。印欧語族ともいう。〔通俗言語学(1899)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「インドヨーロッパ語族」の意味・読み・例文・類語

インドヨーロッパ‐ごぞく【インドヨーロッパ語族】

共通のインド‐ヨーロッパ祖語から分かれて発達し、古代よりインドからヨーロッパにかけて分布している大語族。近代以降、南北アメリカ・オーストラリアなどにも使用者が広まった。インド・イラン・バルトスラブ・ギリシャ・イタリックゲルマンケルトなどの語派に分かれる。印欧語族。インド‐ゲルマン語族。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界の主要言語がわかる事典 「インドヨーロッパ語族」の解説

インドヨーロッパごぞく【インドヨーロッパ語族】

印欧祖語として想定される共通基語から分化した諸言語。この語族には、バルト語派リトアニア語など)、スラブ語派ロシア語など)、ゲルマン語派英語ドイツ語など)、ケルト語派(アイルランド語など)、イタリック語派ラテン語イタリア語フランス語など)、インド語派サンスクリットヒンディー語など)、イラン語派ペルシア語など)などの語派、およびギリシア語トカラ語などの語派に準ずる言語、さらに小アジアの諸言語(ヒッタイト語など)が含まれ、なかには死語になった語派や言語もある。分布はインドからヨーロッパの大半の地域に及ぶ。このうち紀元前の資料として残るのは、ヒッタイト語の楔形(くさびがた)文字で書かれた粘土板文書、インド語派の『リグベーダ』、ギリシア語のホメロス叙事詩、ラテン語文献、イラン語派の『アベスタ』などで、なかでもサンスクリットとギリシア語の類似への着目が、19世紀にインドヨーロッパ語族の概念が証明されるきっかけとなった。典型的な屈折語で、名詞は性・数・格をもち、動詞は人称・数・時制・態・法の5要素がさまざまに変化する。ただし、歴史を経るに従い、その特徴をとどめつつ、語順や前置詞などが文法的機能をになう分析型に移行してきている。◇印欧語族ともいう。またドイツ語圏ではインドゲルマン語族と呼ぶ。英語でIndo-European。

出典 講談社世界の主要言語がわかる事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android