ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「インペリウム」の意味・わかりやすい解説
インペリウム
imperium
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
古代ローマの国制における、最高の包括的な行政的執行権。一般に「命令権」と邦訳される。軍司令権も、ローマ市民に対する死刑執行を含む法の執行権もこれに含まれた。共和政初期には、インペリウムはコンスル(統領または執政官)とプラエトル(法務官)にだけ帰属する絶対権であったが、しだいに他の政務官(マギストラトゥス)にも与えられるようになり、またローマ市民が即決の死刑執行から守られるようになって、絶対権も弱化した。インペリウムの付与は初め原則として1年期限で与えられたが、共和政末期には延長される例が現れた。初代のローマ皇帝アウグストゥスの「皇帝」権力も、このインペリウムによって構成された。
[弓削 達]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…国家は,領土内にあるいっさいの人と物を,その国の国民であるか否かを問わず,排他的に支配することができ,また,領土そのものを排他的に使用し,占有し,または処分することができる。国家が領土に対してもつこのような権能を,領土権または領土主権とよぶが,それは,領土内の人・物に対する法的支配の権能(統治権――インペリウムimperium(ラテン語))と領土に対するいわば土地所有権的な権能(領土の使用・処分権――ドミニウムdominium(ラテン語))より成り立つ。国家の領土権,とくにそのドミニウム的側面は,歴史的にローマ法の私人の土地所有権の制度の影響を強く受けてきており,今日でも領土の得喪・変更に関する国際法規則にこの点がうかがえる。…
…前509年の共和政成立以降,毎年2名が選ばれたという。ケントゥリア民会の選挙後,コンスルはクリア民会でインペリウムを受け,先導リクトルの斧と棒に生殺与奪の大権を示しつつ民政,軍事,祭祀,民会・元老院の開催等,国政全般を主導した。下位公職者への干渉権,市民懲戒の強権も帯びながら在任中は弾劾を免れ,元老院,護民官の掣肘と1年任期,同僚制の厳守が専制を防いだ。…
…前366年,母市プラエトルが設けられて市民間の訴訟を担当し,前242年に市民・外人間の訴訟を扱う外人係プラエトル,前227年に属州シチリア,サルディニア担当のプラエトル2名を加え,最終的に定員18名になった。いずれもケントゥリア民会で選挙され,くじで職務分担を決めるが,初期に2属州の総督職兼務とか母市プラエトルの外征や外人係プラエトル職兼務がまれでないのは全員がインペリウムを帯びたためである。それがコンスル命令権と競合せぬようプラエトルは命令権行使に実務的制約を受け,序列も下位にみられた。…
…不時の予兆も解く。卜占権はインペリウムに属し,最高公職者は就任にも民会召集・外征などの国事にも,そのつど占卜官に凶兆の有無を探らせ,神意にかなう行動を期した。古くは貴族3名,前300年から平民を含む9名が推薦により就任し,後に17トリブスで選挙された。…
…国家は,領土内にあるいっさいの人と物を,その国の国民であるか否かを問わず,排他的に支配することができ,また,領土そのものを排他的に使用し,占有し,または処分することができる。国家が領土に対してもつこのような権能を,領土権または領土主権とよぶが,それは,領土内の人・物に対する法的支配の権能(統治権――インペリウムimperium(ラテン語))と領土に対するいわば土地所有権的な権能(領土の使用・処分権――ドミニウムdominium(ラテン語))より成り立つ。国家の領土権,とくにそのドミニウム的側面は,歴史的にローマ法の私人の土地所有権の制度の影響を強く受けてきており,今日でも領土の得喪・変更に関する国際法規則にこの点がうかがえる。…
※「インペリウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新