ウィリアム(2世)(読み)うぃりあむ(英語表記)William Ⅱ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウィリアム(2世)」の意味・わかりやすい解説

ウィリアム(2世)
うぃりあむ
William Ⅱ
(1056/60―1100)

イングランド王(赤顔王Rufus。在位1087~1100)。ウィリアム1世の第3子。父の寵愛(ちょうあい)を受けてその死後イングランド王となる。兄のノルマンディー公ロベールRobert Ⅱ(1051/54―1134。在位1087~1106)、バイユー司教オドらの反乱を切り抜け、ラナルフ・フランバードを起用して厳格な統治を展開し、聖職者叙任権をめぐってカンタベリー大司教アンセルムスとも対立した。ロベールの十字軍出征中ノルマンディー公領をゆだねられたが、狩猟中暗殺された。

[富沢霊岸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「ウィリアム(2世)」の解説

ウィリアム(2世)
William Ⅱ

1060〜1100
ノルマン朝第2代のイギリス国王(在位1087〜1100)
ウィリアム1世の子。前後3回ノルマンディー公国を侵略し,スコットランド臣従誓約をさせ,教会への権限をめぐってカンタベリ大司教アンセルムスとも対立するなど,その武断政治や重税策,反ローマ教会の態度多く貴族反感買い,狩猟中に射殺された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android