ウィリアムズ(英語表記)Tennessee Williams

デジタル大辞泉 「ウィリアムズ」の意味・読み・例文・類語

ウィリアムズ(Theodore Samuel Williams)

[1918~2002]米国のプロ野球選手。ボストンレッドソックスに所属。1941年に打率4割を上回る成績で首位打者となり、同時に本塁打王のタイトルも獲得。以後、首位打者を6度、本塁打王と打点王を4度ずつ獲得し、うち2度は三冠王となった。1949年には84試合連続出塁のメジャーリーグ記録を打ち立てた。背番号9は同チームの永久欠番。テッド=ウィリアムズ。

ウィリアムズ(Tennessee Williams)

[1911~1983]米国の劇作家。1945年に「ガラスの動物園」で好評を博し、「欲望という名の電車」でピュリッツァー賞を受賞。他に「熱いトタン屋根の上の猫」など。

ウィリアムズ(Andy Williams)

[1927~2012]米国のポピュラー歌手。3人の兄と結成したコーラスグループでの活動を経て、ソロ歌手として活躍。ヘンリー=マンシーニ作曲による「ムーンリバー」などのヒットで知られる。音楽番組の司会者としても親しまれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ウィリアムズ」の意味・読み・例文・類語

ウィリアムズ

  1. ( Tennessee Williams テネシー━ ) アメリカの劇作家。作品に「ガラスの動物園」「欲望という名の電車」「熱いトタン屋根の上の猫」など。(一九一一‐八三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウィリアムズ」の意味・わかりやすい解説

ウィリアムズ(John Williams、映画音楽作曲家)
うぃりあむず
John Williams
(1932― )

アメリカの映画音楽作曲家、指揮者、ピアニスト。ニューヨーク生まれ。スティーブン・スピルバーグやジョージ・ルーカスなどハリウッドきっての大物監督とコンビを組み、親しみやすい旋律と演奏効果の高い管弦楽法でクラシック音楽全般にも多大なる影響を及ぼす。ジャズ・ミュージシャンの息子で、8歳よりピアノを習う。16歳のときロサンゼルスに移住し、カリフォルニア大学ロサンゼルス校で作曲を専攻、マリオ・カステルヌオーボ・テデスコに作曲の個人指導を受ける。1951年から3年間兵役に服した後、コンサート・ピアニストになるべくジュリアード音楽院に進学、ロジーナ・レビンRosina Lhevinne(1880―1976)にピアノを師事。在学中にジャズ・バンドを結成するなど、ジャズへの興味も深めていった。同音楽院卒業後は生計を立てるためにコンサート・ピアニストへの道を断念、ジャズ・ピアニスト、アレンジャーとして活動を開始。コロンビア映画音楽部長モリス・ストロフMorris Stoloff(1898―1990)に認められてスタジオ・オーケストラのピアニストの職を得た後、オーケストラの編曲者として次第に頭角を現していった。

 1960年代はもっぱらジャズ・イディオムをベースにしたテレビ音楽の作曲家として活躍、「宇宙家族ロビンソン」(1965~1967)、「タイム・マシン」(1966~1967)などを担当した。いくつかのコメディ映画を手がけた後、『華麗なる週末』(1969)で初のアカデミー作曲賞候補となり、『屋根の上のバイオリン弾き』(1971)でアカデミー最優秀編曲賞を受賞。ウィリアムズのテレビ作品を制作したプロデューサー、アーウィン・アレンIrwin Allen(1916―1991)の要請で『ポセイドン・アドベンチャー』(1972)、『タワーリング・インフェルノ』(1974)を担当、ハリウッド第一級の作曲家としての評価を得る。一方、ウィリアムズのファンだったスピルバーグの希望で『続・激突! カージャック』(1973)の音楽を作曲、続くコンビ第二作『ジョーズ』(1975)で初のアカデミー最優秀作曲賞を受賞した。スピルバーグの仲介でルーカスと出会ったことから『スター・ウォーズ』(1977)への参加が決まったが、後期ロマン派風のオーケストラでライトモチーフを印象深く響かせながら、劇内容を音楽的に跡づけるオペラ的な手法が一大センセーションを巻き起こし、二度目のアカデミー最優秀作曲賞受賞や400万枚にものぼるサントラ盤セールスといった栄誉をウィリアムズにもたらした。久しく忘れ去られていたフル・オーケストラの伝統的な映画音楽を再認識させた『スター・ウォーズ』は、多くの若手映画音楽作曲家にも衝撃を与え、多くの追随者を生み出した。1970年代後半以降、ハリウッドでフル・オーケストラの使用が日常化したのは、『スター・ウォーズ』の音楽の影響力の大きさを物語る一例である。

 『スター・ウォーズ』以後、全米各地のオーケストラから客演指揮依頼が相次いだが、ボストン・ポップス・オーケストラ音楽監督アーサー・フィードラーの死を受け、1980年に同楽団の第19代音楽監督に就任。1993年の勇退後も桂冠指揮者として同楽団の指揮台に上がっている。1984年のロサンゼルス・オリンピックにおいて「オリンピック・ファンファーレ」を発表、名実ともにアメリカを代表する作曲家であることを深く印象づけた。

 一般にウィリアムズの音楽の特徴とみなされているのは、『スター・ウォーズ』や「オリンピック・ファンファーレ」に典型的な、5度音程を多用した軍楽隊調のファンファーレである。しかしスピルバーグ監督とのコンビ作を子細に見れば、カントリー&ウェスタン調の素朴な味わいを見せた『続・激突! カージャック』、無調音楽に迫る前衛性と管楽アンサンブルの斬新な使用法が効果を上げた『未知との遭遇』(1977)、室内楽風の細やかな書法でメルヘン的な世界を描いた『E.T.』(1982、アカデミー最優秀作曲賞)など、ドラマの内容に合わせ、多様な音楽スタイルを駆使していることがわかる。イツァーク・パールマンをバイオリン独奏に招いた『シンドラーのリスト』(1993、アカデミー最優秀作曲賞)でウィリアムズの内省的な側面が大きな注目を浴びたのは、ながらく彼に「ファンファーレ専門の作曲家」のイメージが植えつけられていた反動である。また1980年代後半からは、得意とするファンファーレのスタイル自体も大きな変化を見せ、『7月4日に生まれて』(1989)、『JFK』(1991)、『プライベート・ライアン』(1998)などでアーロン・コープランド風のアメリカニズムを濃厚に打ち出しながら、次第に愛国主義的音楽の様相を帯びてきた。これはウィリアムズの作風そのものが変化したというより、むしろハリウッドの映画制作全般に大きな影響を及ぼすアメリカの政治的風潮に、ウィリアムズが敏感にならざるを得なかったからである。演奏会指揮者としては自作とともに、コープランド、ジョージ・ガーシュイン、レナード・バーンスタインの作品を好んで指揮し、ウィリアムズ自身の映画音楽が20世紀のアメリカ音楽史全体に深い影響を受けていることを示している。

 映画音楽作品とは別に、「交響曲第1番」(1966)、「バイオリン協奏曲」(1974)、「フルート協奏曲」(1980)、「チューバ協奏曲」(1985)、「チェロ協奏曲」(1994)などの演奏会用作品を作曲。ウィリアムズの演奏会用音楽には十二音技法(1オクターブに含まれる12の半音階をすべて均等に使う作曲技法)などの前衛的な音楽語法が用いられることが多く、ボストン交響楽団ロンドン交響楽団をはじめとする欧米のオーケストラや、ヨーヨー・マ、ギル・シャハム Gil Shaham (1971― 、バイオリン)などの器楽演奏者によって盛んに演奏、紹介が行われている。1987年(昭和62)にはボストン・ポップス・エスプラネード・オーケストラを率いて初来日、1990年(平成2)と1993年にはボストン・ポップス・オーケストラと来日を果たしている。

[前島秀国]

『神尾保行著『ジョン・ウィリアムズ――スター・ウォーズを鳴らした巨匠』(2000・音楽之友社)』


ウィリアムズ(Tennessee Williams)
うぃりあむず
Tennessee Williams
(1911―1983)

アメリカの劇作家。3月26日、ミシシッピ州コロンバスに生まれる。不況時代のセントルイスで不安定な青春時代を送り、アイオワ大学で劇作を専攻、以後は雑多な職業を転々、各地を放浪しながら戯曲、詩、短編小説を書いた。初期の作品の多くは、生地南部のよどんだ風土を背景に、人間の赤裸々な闘争の様相を象徴技法により甘美な詩情で包み、独特の美の世界をつくりあげた。『ガラスの動物園』(1945)は、彼自身の青春時代をモデルに、家出した青年の母と姉に対する思いを叙情的に描いたもの、また『欲望という名の電車』(1947)は、南部の没落農園の娘が教養と欲情の板挟みのために精神が崩壊していく過程を描いたもので、この2作の成功で劇作家としての地位を築いた。その後、理想と現実のはざまに置かれた人物の内面心理のゆがみを掘り起こす『夏と煙』(1948)や『バラのいれずみ』(1951)、幻想劇『カミノ・レアル』(1953)を経て、『やけたトタン屋根の猫』(1955)では、遺産相続をめぐる家族間の醜い駆け引きをもとに、虚偽で固めた人間の外衣をはぎとり、執念と執念のぶつかり合う強烈な戦いぶりを描いた。以後は、世俗的暴力と妥協せず孤独の殻に閉じ込もる芸術家気質(かたぎ)の人物の敗北の物語に終始し、『地獄のオルフェウス』(1957)、『この夏突然に』(1958)などでは、愛の価値の否定、弱肉強食の社会構造などを通じて人生に疑問を投げかける暗い思想を展開させたが、『イグアナの夜』(1961)からあとは寛容と忍従の精神を訴えて、『牛乳列車はもう止まらない』(1963)、『東京のホテルのバーにて』(1969)などでは死を甘受する人間像を描き出した。

 1960年代は孤独感と罪悪感にさいなまれて酒と麻薬に入り浸って健康を害し、69年には精神科病院の暴力的な患者を収容する病棟に入れられるなどの経験をした。その後は立ち直って、人生の敗残者の心境を描く『小舟注意報』(1972)や、孤独の底で狂気と正気の境を生きる恐怖と諦観(ていかん)を語る『二人芝居』(1975)など、いわば自分自身の絶望の美学の展開ともいうべき作品を書き続けた。また自己の同性愛体験を告白する『回想録』(1975)の発表は大きな話題を巻き起こした。83年2月25日、ニューヨークのホテルの一室で薬瓶の蓋(ふた)をのどに詰まらせて事故死した。死の直前まで、戯曲、小説、詩と多数の作品を執筆していたが、晩年の作品は筆力の衰えを感じさせる。主要作品は映面化され、日本で翻訳上演された戯曲も数多い。

[鳴海四郎]

『鳴海四郎他訳『テネシー・ウィリアムズ一幕劇集』(1966・早川書房)』『鳴海四郎訳『テネシイ・ウィリアムズ戯曲選集1・2』(1977、1980・早川書房)』『鳴海四郎訳『テネシー・ウィリアムズ回想録』(1978・白水社)』


ウィリアムズ(Elizabeth Williams)
うぃりあむず
Elizabeth Williams
(1943―2020)

イギリス、北アイルランドの平和活動家。通称ベティBetty。ベルファストに生まれる。父はプロテスタント、母はカトリックであったが、彼女自身はカトリック信者となった。北アイルランドでは長年にわたり、カトリックとプロテスタントの対立が続いており、さらに1969年以降、IRA(アイルランド共和軍)が武力闘争を強めていた。彼女は、最初は過激派の活動に共感したが、しだいに疑問をもつようになった。1976年、車で逃走中のIRAの兵士をイギリス兵士が射殺、その車が通行中の家族に突っ込み、3人の子供が死亡する事件が起きた。この事件を目撃した彼女は、死んだ子供の叔母コリガン・マグワイアとともに平和運動を開始、草の根運動組織「ピース・ピープル」を設立した。平和大行進など活発な運動を展開し、世界的な賞賛を集め、1977年には、前年の追贈という形でノーベル平和賞をマグワイアとともに受賞した。1982年にアメリカに移住。2006年、ノーベル平和賞を受賞したほかの女性5人(ジョディ・ウィリアムズ、シリン・エバディ、ワンガリ・マータイ、リゴベルタ・メンチュ、コリガン・マグワイア)とともに平和運動NGOの「ノーベル女性の会Nobel Women's Initiative」を設立した。

[編集部]


ウィリアムズ(Jody Williams)
うぃりあむず
Jody Williams
(1950― )

対人地雷禁止運動家。アメリカのバーモント州生まれ。ジョンズ・ホプキンズ大学の高等国際関係大学院卒業後、中米の子供たちのための教育や福祉ボランティア活動に参加。1991年から、アメリカのベトナム帰還軍人アメリカ基金に勤務して、対人地雷の禁止運動を本格化させた。ドイツの活動家らと非政府組織(NGO)の「地雷禁止国際キャンペーン」を展開し、55か国の約1000に上るボランティア組織の連合体に発展させる世話役を務めた。この活動が国際世論を盛り上げ、1997年9月に対人地雷全面禁止条約が採択された。同年のノーベル平和賞を「キャンペーン」とともに受賞したが、その後、運動の進め方などをめぐる組織内の対立から「キャンペーン」の代表を辞任し、「国際大使」として活動を続けた。2006年、ノーベル平和賞を受賞したほかの女性5人(シリン・エバディ、ワンガリ・マータイ、リゴベルタ・メンチュ、コリガン・マグワイア、ベティ・ウィリアムズ)とともに平和運動NGOの「ノーベル女性の会Nobel Women's Initiative」を設立。

[村松泰雄]


ウィリアムズ(Andy Williams)
うぃりあむず
Andy Williams
(1927―2012)

アメリカのポピュラー歌手。生年は1928年説もある。アイオワ州ウォールレイク生まれ。少年時代から3人の兄とウィリアムズ・ブラザーズを組んで歌い、1936年ラジオに初出演。1944年にはビング・クロスビーのヒット曲『星にスイング』Swinging on a Starの録音に参加、1947年から1952年まで女優・歌手のケイ・トンプソンのショーで活躍した。1952年にウィリアムズ・ブラザーズが解散してアンディはソロ歌手になり、1954~1957年テレビ「トゥナイト・ショー」に出演。1956年に『カナダの夕陽(ゆうひ)』Canadian Sunsetが大ヒット。1958年にABCテレビ、1959年にCBSテレビで自身の番組をもち、1962年9月にNBCテレビで「アンディ・ウィリアムズ・ショー」を開始。アンディが歌った『ムーン・リバー』Moon River(1962)をテーマ・ソングにしたこの番組は、彼の明朗な歌と人間味、健全な魅力で大好評となり、1971年7月まで続いた(日本ではNHKテレビが1966年1月から1969年6月まで放映)。ヒット曲は『ハワイの結婚の歌』Hawaiian Wedding Song(1958)、『ある愛の詩(うた)』Love Story(1971)など多数。1992年、自身のムーン・リバー劇場をミズーリ州ブランソンにもった。

[青木 啓]


ウィリアムズ(Samuel Wells Williams)
うぃりあむず
Samuel Wells Williams
(1812―1884)

アメリカ人のプロテスタント中国宣教師。広東(カントン)に渡り(1833)、印刷所を経営しながら中国人宣教および中国研究を行う。また当地で日本人漂流民を世話し、日本語を学ぶ。ペリー艦隊の通訳として来日(1853、1855)。その後も在中国アメリカ公使館書記兼通訳官として数回来日し、日本宣教の必要性を母国に訴えてアメリカ人による日本宣教の機運をつくった。中国でのキリスト教宣教の公認条項を含む天津(てんしん)条約の締結(1858)に尽力した。1876年帰米後はエール大学で教鞭(きょうべん)をとった。彼による「マタイ伝福音(ふくいん)書」「創世記」の和訳稿本は消失して伝わらなかったが、英中辞典『英華字彙(じい)』(1869)は日本の初期英学研究に貢献した。

[金井新二 2018年2月16日]


ウィリアムズ(Channing Moore Williams)
うぃりあむず
Channing Moore Williams
(1829―1910)

アメリカ聖公会宣教師。バージニア州リッチモンド出身。1859年(安政6)プロテスタント最初の宣教師として来日し、キリスト教禁教令下の長崎、大坂で伝道したあと、1866年(慶応2)「江戸監督」(主教)に聖別された。1873年(明治6)東京に居を移し、1887年英国聖公会のビカステス主教Edward Bickersteth(1850―1897)とともに最初の総会を大阪に招集し、日本聖公会の組織を確立した。教育に関心が深く、立教大学(1874)、立教女学院、平安女学院などを創立した。約50年の滞日ののち、1908年(明治41)に帰米した。

[八代 崇 2018年2月16日]


ウィリアムズ(Eric Williams)
うぃりあむず
Eric Williams
(1911―1981)

トリニダード・トバゴの政治家、歴史学者。オックスフォード大学卒業後、ワシントンのハワード大学教授として社会学、政治学を講じる(1936~1953)。1956年に「人民国家運動党」(PNM)を結成。自治権を獲得すると(1959)首相となり、独立(1962)後死去するまで20年以上もの間、首相の地位にあった。歴史学者としては、植民地人の立場から、資本主義の生み出した帝国主義政策や植民地主義を痛烈に批判した著書を次々に発表し世界の歴史学会に大きな衝撃を与えた。主著は『資本制と奴隷制』(1944)、『帝国主義と知識人』(原題『イギリスの歴史家たちと西インド諸島』1964)、『コロンブスからカストロまで』(1970)など。

[田中 浩]

『田中浩訳『帝国主義と知識人』(1979・岩波書店)』『川北稔訳『コロンブスからカストロまで』(1978・岩波書店)』


ウィリアムズ(John Williams、ギター奏者)
うぃりあむず
John Williams
(1942― )

イギリスのギター奏者。オーストラリアのメルボルンに生まれる。アンドレス・セゴビアに認められ、その指導を受けて頭角を現し、20歳にしてもっとも有望な新進との評価を確立、以来、演奏と録音で活発な活動をみせ、注目を集めた。1963年(昭和38)初来日。感情表出が過剰になりがちなセゴビアの演奏スタイルを克服、爽快(そうかい)で均整のとれた独自のスタイルを生み出すとともに、その目を前衛音楽、ロックなどにも向け、これまでのクラシック・ギターの枠を越えた芸風の確立を目ざしている。

[岩井宏之]


ウィリアムズ(William Carlos Williams)
うぃりあむず
William Carlos Williams
(1883―1963)

アメリカの詩人。ニュー・ジャージー州ラザフォードで開業医をしながら、生涯詩作に没頭した。エズラ・パウンドとの交遊からイマジズムの影響を受け、初期の詩集『春とすべて』(1923)で新鮮な即物的詩風を確立した。誇張された象徴主義を排し、平明な観察をもとにした「客観主義」の詩を標榜(ひょうぼう)、詩集『ブリューゲルの絵その他』(1962)で1963年ピュリッツァー賞を受賞。また五部作『パターソン』(1946~58)では、卑近な題材で日常のことばを駆使して壮大な叙事詩を書き上げた。ほかに『自伝』(1951)や小説、評論もある。

[新倉俊一]

『鍵谷幸信訳『ウィリアムズ詩集』(1968・思潮社)』


ウィリアムズ(Raymond Williams)
うぃりあむず
Raymond Williams
(1921―1988)

イギリスの批評家。ケンブリッジ大学を卒業。母校で英文学を講じ1983年退職。関心は文学に限らず、むしろ社会や文化、思想史にある。『文化と社会』(1958)、『長い革命』(1961)、『田園と都市』(1973)はその方面の労作。『イプセンからエリオットまでの演劇』(1952)、『現代の非劇』(1966)、『ディケンズからロレンスまでの英国小説』(1970)などの文学研究にもそれがうかがわれる。

[戸田 基]

『若林繁信・長谷川光昭訳『文化と社会』(1968・ミネルヴァ書房)』


ウィリアムズ(Hank Williams)
うぃりあむず
Hank Williams
(1923―1953)

アメリカのカントリー・アンド・ウェスタン(C&W)歌手、歌曲作家。アラバマ州生まれ。13歳で自分の楽団を結成。1949年C&Wショー「グランド・オール・オープリ」に出演してスターになった。黒人ブルースの影響を受け、強い個性と創造力でカントリーとポピュラーの間隙(かんげき)を埋めた功績は大きい。代表作に『冷たい冷たい心』(1951)、『ジャンバラヤ』(1952)などがある。

[青木 啓]


ウィリアムズ(Charles Williams)
うぃりあむず
Charles Williams
(1886―1945)

イギリスの文学者。ロンドン大学に学び、生涯をオックスフォード大学出版部の編集者として送った。イングランド教会の信徒で、文学的関心と神学的関心の結合から生まれた詩、批評、小説などの著書が多く、神秘主義の立場から、現代イギリスを舞台に魂の救済や断罪の問題を簡潔で緊張した文体で追究し、時代精神に挑戦した。

[小野寺健]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ウィリアムズ」の意味・わかりやすい解説

ウィリアムズ
Tennessee Williams
生没年:1911-83

アメリカの劇作家。本名Thomas Lanier Williams。南部,ミシシッピ州に生まれ,不安な青春の中で詩,劇,小説を書き続け,ハリウッドでシナリオを書きながら完成した《ガラスの動物園》(1944)が最初に成功した。南部育ちで昔の夢を追う母,足が悪く極度に内気な姉,文学青年の弟,の一家を描いた抒情的な追憶の劇である。次の《欲望という名の電車》(1947)は,アーサー・ミラーの《セールスマンの死》とともに,戦後アメリカ演劇を代表する傑作とされた。《夏と煙》(1948)も前作と同じく性の抑圧に悩む女性を主人公にしているが,次の《ばらのいれずみ》(1950),《熱いトタン屋根の上の猫》(1955)の2作のヒロインは,抑圧されつつも挫折せず強く自己を主張する野性的な女性である。〈黒い戯曲〉とも呼ばれる3作《地獄のオルフェウス》(1957),《この夏突然に》(1958),《青春の甘き小鳥》(1959)では,孤独な詩人タイプの主人公が迫害されてむざんな最期をとげるテーマが共通している。その後やや明るい作風に転じたが,《調整期間》(1960),《イグアナの夜》(1961),《牛乳列車はもう止まらない》(1963)では,やはり孤独地獄を見つめる作者の姿勢は変わらない。その後も毎年のように新作を発表したが,概して不評である。小説も《ストーン夫人のローマの春》(1950)以後多く,その他詩集,シナリオなどがある。1975年には,赤裸々な《回想録》を発表した。その中で,1950年代後半以降,強度のアルコール依存症や精神障害に陥った破滅的な私生活について告白している。1959年と69年の2回,来日している。
執筆者:


ウィリアムズ
Channing Moore Williams
生没年:1829-1910

アメリカの聖公会宣教師。バージニア州リッチモンド出身。ウィリアム・アンド・メリー大学,バージニア神学校に学び,卒業後宣教師として中国に渡り,1859年(安政6)日本開国とともに来日。69年(明治2)大阪に移り,川口居留地に最初の教会を建立。キリスト教禁制が解けた73年最初の主教として東京に移住し,87年英国国教会のビカステスとともに最初の総会を大阪に招集して日本聖公会の組織を確立した。アメリカの高等教育の日本への移植をはかり,1874年,築地に立教大学の前身である私塾を開いた。女子に対する教育の必要も感じ,立教女学院,平安女学院を創設し,聖職者の養成のためには東京三一神学校を始めた。神学的には低教会派に属し,個人の回心,霊的再生,成聖を強調したが,主教としては歴史的信条によって表明された全教会的信仰を強調した。1908年故郷リッチモンドに隠退し,2年後死去。〈道ヲ伝ヘテ己ヲ伝ヘズ〉と刻まれた墓碑が日本人信徒有志によって建てられた。
執筆者:


ウィリアムズ
Eric Williams
生没年:1911-81

トリニダード・トバゴの政治家,歴史学者。1935年オックスフォード大学を卒業後,イギリスで歴史学者を目ざしたが,黒人差別によってその道を閉ざされた。39年アメリカのハワード大学で助教授の地位を得て,48年までそこで学究生活をつづけ,その間古典的名著といわれる《資本主義と奴隷制》(1944)をはじめ多くの業績をあげ,社会経済史学派の立場から黒人奴隷制にかんする〈ウィリアムズ・テーゼ〉を確立した。49年トリニダード・トバゴに帰国後独立運動に入り,56年PNM(人民の国民運動)を結成し,首相に選ばれた。62年トリニダード・トバゴの独立が達成されると引きつづき首相として,同国の近代化と工業化を進め,〈カリブ海連邦〉の結成に努めた。前記のほかに,《帝国主義と知識人》(1966),《コロンブスからカストロまで》(1970)の著書が知られ,それぞれ邦訳がある。
執筆者:


ウィリアムズ
William Carlos Williams
生没年:1883-1963

アメリカの詩人。小児科の開業医だったが,そのかたわら詩,小説,戯曲,評論の各分野に筆を染め,数多くの作品を残した。ニュージャージー州のラザフォードに生まれ,終生そこを生活の基盤として,アメリカの土着のものを題材に,アメリカの日常のことばを使って書いた。同世代のエズラ・パウンドやT.S.エリオットがヨーロッパの伝統と文化を求めてアメリカを離れたのと対照的な立場に立つ。したがって1920-30年代に支配的だったエリオットの勢威が衰えるにつれて評価は高まり,50年代以降後続の世代の詩人に対する影響力は圧倒的なものとなった。ものそのものを描くという主張でイマジズム風の短詩も多く書いたが,代表作は,ニュージャージー州の都市パタソンを舞台とし,それを人格化したパタソン博士の登場する長詩編《パタソン》5巻(1946-58)。
執筆者:


ウィリアムズ
Hank Williams
生没年:1923-53

アメリカのカントリー・ミュージック史上最大の歌手。アラバマ州の貧しい農家に生まれ,14歳のころからバンドをつくって劇場に出たりラジオ番組を持つようになる。1947年MGMレコード社からレコードを出し始めて全国的な人気を獲得,49年にはカントリー界最高のひのき舞台グランド・オール・オープリーに出演し,《ラブ・シック・ブルース》が大ヒットとなって人気は頂点に達した。続いて自作の《コールド・コールド・ハート》《ジャンバラヤ》などがヒットし,自身の人気を高めただけでなく,カントリー音楽の普及にも寄与した。しかし,もともと病弱のうえ少年時代からの飲酒癖,妻との不和などで生活は荒れがちで,自動車旅行中に心臓発作を起こしてわずか29歳で死亡。
執筆者:


ウィリアムズ
Roger Williams
生没年:1603ころ-83

植民地時代アメリカのピューリタン指導者,開拓者。ロンドン生れ。ケンブリッジ大学卒業後1631年渡米。マサチューセッツの神政政治に反対して追放され,原住民に譲られた土地に政教分離,信仰の自由に基づく植民地(今のロード・アイランド州)を建設。その存立を守るためピューリタン革命期に2回渡英。神学以外に北アメリカ原住民の言語に関する著書もあり,自由の闘士として名高い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウィリアムズ」の意味・わかりやすい解説

ウィリアムズ
Williams, Tennessee

[生]1911.3.26. ミシシッピ,コロンバス
[没]1983.2.25. ニューヨーク
アメリカの劇作家。本名 Thomas Lanier Williams。ミズーリ大学,ワシントン大学を中退後,1938年アイオワ大学卒業。この間いくつかの一幕劇,詩,短編小説を書いた。最初の多幕劇『天使の戦い』 Battle of Angels (1940) は失敗したが,ハリウッドでシナリオライターをしながら書いた『ガラスの動物園』 The Glass Menagerie (44) がシカゴで上演され,大成功を収めた。次作『欲望という名の電車』A Streetcar Named Desire (47) でピュリッツァー賞を受賞,第2次世界大戦後アメリカ演劇界を代表する一人となった。その後『夏と煙』 Summer and Smoke (48) ,『ばらの刺青』 The Rose Tattoo (50) ,『カミノ・リアル』 Camino Real (53) を経て『やけたトタン屋根の上の猫』 Cat on a Hot Tin Roof (55) で再びピュリッツァー賞を得,『地獄のオルフェウス』 Orpheus Descending (57) ,『去年の夏突然に』 Suddenly,Last Summer (58) ,『青春の甘い鳥』 Sweet Bird of Youth (59) と絶望的な世界観の深まりをみせ,孤独な詩人肌の主人公の悲惨な破滅を描いた。その後『適応期間』 Period of Adjustment (60) ,『イグアナの夜』 The Night of the Iguana (62) ,『牛乳列車はもう止らない』 The Milk Train Doesn't Stop Here Anymore (63) などを発表。ほかに一幕劇集,詩集,短編小説集,長編小説1編がある。

ウィリアムズ
Williams, Robin

[生]1951.7.21. イリノイ,シカゴ
[没]2014.8.11. カリフォルニア,ティブロン
アメリカ合衆国の俳優,コメディアン。フルネーム Robin McLaurim Williams。マリン大学で演技を学んだのち,ジュリアード音楽院に進む。1970年代初めからコメディクラブに出演。1978~82年テレビドラマ『モーク・アンド・ミンディ』Mork & Mindyで一躍人気者となる。『ポパイ』Popeye(1980),『ガープの世界』The World According to Garp(1982)などで映画に進出。『グッドモーニング,ベトナム』Good Morning, Vietnam(1987)で初の大役をつかみ,アカデミー賞主演男優賞にノミネートされた。『いまを生きる』Dead Poets Society(1989),『フィッシャー・キング』The Fisher King(1991),『ミセス・ダウト』Mrs. Doubtfire(1993)などに出演したのち,心理学者を演じた『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』Good Will Hunting(1997)でアカデミー賞助演男優賞を受賞した。2002年スタンダップコメディ "Robin Williams: Live on Broadway"は大盛況を博した。2011年には戯曲 "Bengal Tiger at the Baghdad Zoo"でブロードウェーデビューを果たした。ほかに,映画『大統領の執事の涙』Lee Daniels' The Butler(2013),コメディ映画 "The Angriest Man in Brooklyn"(2014)など。

ウィリアムズ
Williams, Betty

[生]1943.5.22. ベルファスト
[没]2020.3.17. ベルファスト
イギリス,北アイルランドの平和運動家。本名 Elizabeth Williams。マイレッド・コリガン(のちにマグワイア),シアラン・マッコーエンと平和団体を設立し,北アイルランド紛争の平和解決に向けた草の根運動を展開,1976年コリガンとともにノーベル平和賞(→ノーベル賞)を受賞した。職業をもつ普通の妻であり母であったが,1976年8月,逃走中のアイルランド共和軍 IRAのメンバーがイギリス軍に追撃された際の交通事故で子供 3人が巻き添えになった死亡事件をまのあたりにして以来,宗派間の対立や暴力をなくす嘆願書をプロテスタント居住区で配布し始めた。まもなく犠牲になった子供たちの叔母にあたるコリガンと知り合い,平和団体ピース・ピープルを設立。1980年代に団体を離れ,まもなくアメリカ合衆国に移住,20年間暮らしたのち北アイルランドに渡った。1997年「国際子供のための思いやり世界センター」を創立。2006年マグワイアやシリン・エバディ,ジョディ・ウィリアムズ,ワンガリ・マータイ,リゴベルタ・メンチュウとノーベル女性イニシアティブを結成した。

ウィリアムズ
Williams, Ted

[生]1918.8.30. カリフォルニア,サンディエゴ
[没]2002.7.5. フロリダ,インバーネス
アメリカ合衆国のプロ野球選手。フルネーム Theodore Samuel Williams。外野手。マイナーリーグで数シーズンプレーしたのち,1939年ボストン・レッドソックスで大リーグデビューを果たし,3割2分7厘の好打率で順調なスタートを切った。1941年には打率 4割6厘を記録。これ以降,大リーグで打率 4割を記録した選手は現れていない(2008年現在)。翌 1942年には初の三冠王に輝いたが,シーズン終了後に海軍に入隊。1946年に球界復帰を果たし,翌 1947年に 2度目の三冠を獲得する。しかし 1952~53年には再び兵役につき,パイロットとして朝鮮戦争で戦闘に加わった。最盛期の数年間を兵役に奪われたにもかかわらず,通算本塁打数 521,終身打率 3割4分4厘を記録。1958年には打率 3割2分8厘を記録し,史上最年長の 40歳でアメリカンリーグの首位打者となった。1960年現役を引退。長年にわたりマスコミやファンとの間に確執があったことでも知られ,生涯最後の打席で本塁打を放ったときもファンの声援にこたえるのを拒んだ。1966年野球殿堂入りを果たした。

ウィリアムズ
Williams, Jody

[生]1950.10.9. バーモント,パトニー
アメリカ合衆国の市民運動家で,対人地雷禁止条約の成立を目指した非政府組織 NGO,地雷禁止国際キャンペーン ICBLの創設者。ジョンズ・ホプキンズ大学高等国際関係論大学院 SAISを卒業後,アメリカのエルサルバドル政策に反対する市民運動に約 10年間従事した。この間,中央アメリカの国々で貧しい人々や子供たちへの医療・教育援助活動を通して,地雷の恐ろしさを実感した。1991年ベトナム戦争退役軍人財団に勤務するとともに,対人地雷禁止を求める地雷禁止国際キャンペーンを創設し,途上国で人道援助活動を行なう 55ヵ国以上,約 1000の NGOを結集する国際連合組織に育てた。地雷廃絶を求めて各国政府へも積極的な働きかけを行ない,1997年12月のオタワ会議での対人地雷禁止条約調印を実現させた。1997年地雷禁止国際キャンペーンとともにノーベル平和賞(→ノーベル賞)を受賞。

ウィリアムズ
Williams, Samuel Wells

[生]1812.9.22. ニューヨーク,ユーティカ
[没]1884.2.16. コネティカット,ニューヘーブン
アメリカの宣教師。中国学者。 1833年,アメリカの海外宣教団の一員として広東におもむき,印刷,出版事業に従事するかたわら,初期の困難な宣教活動を行い,中国語,日本語を学ぶ。天保8 (1837) 年,『モリソン』号 (→モリソン号事件 ) に乗船して浦賀に来航,次いで嘉永6 (53) 年,M.ペリーの通訳として再び来日。広東では月刊『中国叢報』 Chinese Repositoryの編集にあたり,また,56年から駐清アメリカ公使館書記官。次いで代理公使をしばしばつとめ,76年退官。この間『中国総論』 The Middle Kingdom (2巻,48) を著わし,帰国後エール大学教授として中国語,中国文学を講じた。『創世記』『マタイによる福音書』の日本語訳がある。また,子 F.W.ウィリアムズの編集した"A journal of the Perry expedition to Japan" (1910) が『ペリー日本遠征随行記』として『新異国叢書』に収められている。

ウィリアムズ
Williams, Roger

[生]1603? ロンドン
[没]1683. ロードアイランド,プロビデンス
アメリカ植民地時代初期の政治家,宗教家。ケンブリッジ大学卒業後,清教徒の影響を受け,1631年マサチューセッツに移住,セーレムの牧師となった。しかし清教徒神政政治を否定する民主主義思想のためマサチューセッツを追放され,36年ロードアイランドに逃れてプロビデンス植民地を開き,マサチューセッツから逃亡した人々がつくった周辺諸タウンとともにロードアイランド植民地を形成した。 43年渡英,翌年正式の認可を得,みずから最初の総督となった。ロードアイランドは各宗派に対する寛容さのため,宗教的被圧迫者の避難所となった。彼は活発な伝道者であり,先住民族インディアンの権利の数少い擁護者の一人として有名。『コットン氏の最近の書簡を検討し,それに答える』 Mr. Cotton's Letter Lately Printed,Examined and Answered (1644) ,『血なまぐさき迫害の教え』 The Bloody Tenet of Persecution (44) などの著作がある。

ウィリアムズ
Williams, William Carlos

[生]1883.9.17. ニュージャージー,ラザフォード
[没]1963.3.4. ニュージャージー,ラザフォード
アメリカの詩人。ペンシルバニア大学を卒業してドイツへ留学後,死ぬまで故郷で医師として暮した。『詩集』 Poems (1909) はイマジズムの影響が濃いが,『すっぱい葡萄』 Sour Grapes (21) で表現主義的傾向を示し,独自の世界を開いた。多くの詩集があるが,生れ故郷を主題にした『パターソン』 Paterson (5巻,46~58) は特に有名。冷徹な観察による視覚的で簡潔なイメージを用い,口語を駆使してアメリカを歌った詩が多く,現代詩の先駆者の一人となった。そのほか評論『アメリカの種子のなかに』 In the American Grain (25) ,小説『白いらば』 White Mule (37) ,『金をもうけて』 In the Money (40) ,短編集『農夫の娘たち』 The Farmers' Daughters (61) ,戯曲『恋の夢』A Dream of Love (48刊) ,『自伝』 Autobiography (51) など著書多数。

ウィリアムズ
Williams, Daniel Day

[生]1910.9.12. デンバー
[没]1973.12.3. ニューヨーク
アメリカの会衆派神学者。デンバー大学 (1931) ,シカゴ大学 (33) ,シカゴ神学大学 (34) ,コロンビア大学 (41) に学ぶ。会衆派牧師 (36~38) ,コロラド・カレッジのチャプレン,宗教学講師 (38~39) を経て,シカゴ神学大学教授およびシカゴ大学神学部教授となる (39~54) 。のちユニオン神学大学組織神学教授 (54) 。 A.N.ホワイトヘッドの影響を受け,特にシカゴを中心としてチャールス・ハーツホーンの指導のもとに展開されたアメリカにおけるプロセス神学の流れをくむ代表的な神学者の一人である。著書"God's Grace and Man's Hope" (49) ,"What Present-Day Theologians are Thinking" (52) ,"The Spirit and the Forms of Love" (68) 。

ウィリアムズ
Williams, Eric

[生]1911.9.25. トリニダード島
[没]1981.3.29. ポートオブスペイン
トリニダード・トバゴの政治家。オックスフォード大学卒業後,1939~48年ワシントン州のハワード大学で社会・政治学を講義。 56年人民民族運動党を創立し,党首となった。同年イギリスから条件付き自治権を得たトリニダード・トバゴの首相に就任し,62年独立以後も首相として進歩的政策を推進。経済企画相 (1967) ,外相 (73) ,蔵相 (75) も兼務。首相在職のまま死去。学者としても著名で,『資本主義と奴隷』 Capitalism and Slavery (44) など多数の著書がある。

ウィリアムズ
Williams, Emlyn

[生]1905.11.26. ウェールズ,モスティン
[没]1987.9.25. ロンドン
イギリスの俳優,演出家,劇作家。『夜は必ず来る』 Night Must Fall (1935) によって,作家ならびに演出家として成功。俳優としては『以尺報尺』のアンジェロ (37) ,『わが命つきるとも』のトマス・モアを演じた。 1951年ディケンズの作品や書簡から構成したワンマンショーをもって世界各国を巡演。 55年には D.トマスの作品について同様の公演を行う。代表作には自伝的な『小麦は緑』 The Corn Is Green (38) がある。

ウィリアムズ
Williams, George

[生]1821.10.11.
[没]1905.11.6.
イギリスの YMCA創立者。ロンドンの織物商の店員となり,店員仲間を集めて祈祷会を開く。ここから,「織物商その他の商業に従事する青年のための救霊会」を組織し,これを「キリスト教青年会」 Young Men's Christian Associationと名づけた。その織物商の後継者となる一方,YMCAの育成に努めた。パリの第1回世界大会 (1855) ,ベルリン大会 (84) を経て,創立 50周年記念会がロンドンで開かれたとき,その功績によりナイトに叙せられた。

ウィリアムズ
Williams, Oscar

[生]1900.12.29. ニューヨーク
[没]1964.10.10. ニューヨーク
アメリカの詩人,詩集編者。高等学校中退後,長く広告業にたずさわっていたが,その後職を辞して詩作に専念,都会の混沌と不安を主題にした詩を多く書いた。またアメリカの最もすぐれた詩集編者の一人として,多くの詞華集を出版した。主著『金色の暗闇』 The Golden Darkness (1921) ,『近づいてくる人』 The Man Coming Toward You (40) ,『詩選』 Selected Poems (47) 。

ウィリアムズ
Williams, Channing Moore

[生]1829.7.18. バージニア
[没]1910.12.2.
アメリカ聖公会の宣教師。初め中国に派遣され,リギンズとともに上海に渡った (1856) 。次いで日本に転任,長崎に上陸して (56) 禁教令下にある日本への布教を開始した。日本,中国の伝道主教 (66) ,日本専任の主教 (74) となり,さらに英米の宣教協会の協力による日本聖公会が組織されるに及びその総会議長となる (87) 。各地に教会を建て,立教大学 (74) ,立教女学院 (77) を設立した。主著『教会歴史問答』 (1907) 。

ウィリアムズ
Williams, Garth

[生]1912.4.16. ニューヨーク,ニューヨーク
[没]1996.5.8. メキシコ,グアナフアト
アメリカの絵本作家。7歳のときイギリスに渡り,のちアメリカに帰る。ロンドンのウェストミンスター美術学校,王立美術学校で絵画,彫刻を学ぶ。婦人雑誌の美術担当編集者となり,のちに挿絵,絵本の仕事に携わる。代表作『白いうさぎと黒いうさぎ』 The Rabbits' Wedding (1958) は,ウサギのふっくらとした毛や表情豊かな目まで細かに写実的に表現している。

ウィリアムズ
Williams, Raymond Henry

[生]1921
[没]1988.1.26.
イギリスの批評家。進歩的立場をとる。ケンブリッジ大学演劇学教授。『劇-イプセンからエリオットまで』 Drama from Ibsen to Eliot (1952) ,『文化と社会』 Culture and Society (58) ,『現代の悲劇』 Modern Tragedy (66) などの著書がある。

ウィリアムズ
Williams, William

[生]1731.4.8. マサチューセッツ,フラミンガム
[没]1811.8.2. ニューヨーク,ユティカ
アメリカの実業家,政治家。独立宣言署名者の一人。大陸会議へのコネティカット代表 (1776~78,83~84) として連合規約の作成に貢献。また独立戦争を財政的に援助した。

ウィリアムズ
Williams, Andy

[生]1927.12.3. アイオワ,ウォールレーク
[没]2012.9.25. ミズーリ,ブランソン
アメリカ合衆国のポピュラー歌手。少年時代から 3人の兄とボーカルグループを組み,1953年に独立。『バタフライ』Butterfly(1957)をはじめヒット曲は数多く,1962年からの主演テレビ番組も好評を博した。

ウィリアムズ
Williams, Bert (Egbert Austin)

[生]1876頃.バハマ諸島ニュープロビデンス
[没]1922.3.4. ニューヨーク
アメリカの黒人コメディアン。ミンストレル・ショーを経て 1895年同じく黒人の G.ウォーカーと組んで,各地でボードビルを上演。 1909年ジーグフェルド・フォーリーズに加わり,多くのミュージカルやレビューに出演。

ウィリアムズ
Williams, Charles Walter Stansby

[生]1886.9.20. ロンドン
[没]1945.5.15. オックスフォード
イギリスの文学者。オックスフォード大学講師。詩,小説,評論にわたり多くの著書がある。その着実な学風は T. S.エリオットらに重んじられた。

ウィリアムズ
Williams, Bransby(Bransby William Pharez)

[生]1870
[没]1961
イギリスのミュージック・ホールの芸人。シェークスピアやディケンズの作中人物の寸描や,有名人の物まねを演じて人気があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「ウィリアムズ」の解説

ウィリアムズ

没年:1910.12.2(1910.12.2)
生年:1829.7.18
米国聖公会宣教師,初代江戸伝道主教,立教大学の創立者。3年間の中国開拓伝道後,安政6(1859)年長崎に渡来。日本本土に上陸した新教最初の遣日宣教師。明治41(1908)年帰国。慶応1(1865)年の潜伏キリシタン発見前から明治6(1873)年のキリシタン禁制の高札撤去後まで,国内外に禁教令撤廃運動を執拗に展開。特に滞米中の慶応2年11月には,ワシントンで大統領と国務長官と直接会見し外交圧力を促す。破邪僧は幕末に彼を「博識ヲモテ鳴ル」と評し,太政官が派遣した諜者は明治初期に彼を「和漢ノ語ニ通シ。其智力。根機力。抜群ノ教師也」と賛嘆,殉教覚悟の「其志金石ノ如シ」と畏怖した。 幕末の長崎時代後,大阪,東京に,それぞれ大阪英和学舎,立教学校(立教大学)を設け,首都中心のミッション拠点から波状伝道網を確立し,同派英国系2ミッションとの協調を模索。統一邦語祈祷書は彼の邦訳が基礎となり,懸案の邦人教会組織の法憲法規問題では英国の39カ条を削除,のち全聖公会綱憲となるシカゴ・ランベス4綱領と同内容の条項を独自に別途作成編入し(定説のビカステス,E.は誤り),明治20年の日本聖公会組織成立に貢献した。主教辞任後は自ら一宣教師となり,老体に鞭打つ寒冷地伝道で京都地方を開拓。列車の3等席しか乗らない理由を4等席がないからと邦人にはユーモアで応答したが,宣教師には一般庶民への伝道手段を強調。粗衣粗食無宿,質素倹約,無邪気に幼児と戯れ,自己犠牲,善行を隠す奇行は教界を越えて中世的聖人として崇敬され,その忍耐,祈り,知恵は教派を超え困難な日本伝道の盤石となった。京都聖ヨハネ教会(重要文化財)など無数の教会建築に匿名で私財投与,帰国時には精神肉体とも使い果たしていた。郷里ヴァージニアで永眠。京都市と郷里に建てられた追慕碑には「在日五十年,道ヲ伝ヘテ己ヲ伝ヘズ」と記されている。立教大学新座書庫に「ウィリアムズ書簡」がある。

(大江満)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウィリアムズ」の意味・わかりやすい解説

ウィリアムズ

米国の劇作家。南部ミシシッピ州に生まれ長い放浪後,《ガラスの動物園》(1944年),《欲望という名の電車》(1947年)で劇作家として確立。アーサー・ミラーとともに戦後のアメリカ演劇を代表する一人。ほかに《夏と煙》《バラのいれずみ》,《熱いトタン屋根の上の猫》(1955年),また《地獄のオルフェウス》《この夏突然に》《イグアナの夜》等,日常の中の深刻なテーマをとり上げたものが多い。1975年発表の《回想録》では芸術家の破滅が赤裸々な性体験の記述とともに語られている。
→関連項目カザンニューマンボウルズマンキーウィッツロージー

ウィリアムズ

アメリカの俳優。シカゴ市出身。父親がフォード社の重役という家庭に育つ。マリン大学で演技を学び,さらにジュリアード音楽院演劇科に学ぶ。俳優としてはスタンドアップ・コメデイアン(独演のいわゆる〈お笑い芸人〉)としてのライブで始まり,1978年から1982年放送のTVシリーズ《モーク・アンド・ミンディ》(ABC)で知名度を上げた。1980年,ロバート・アルトマン監督《ポパイ》で映画デビュー。1987年《グッドモーニング,ベトナム》,1989年《いまを生きる》,1991年《フィッシャー・キング》で,3回アカデミー主演男優賞にノミネートされるが受賞を逸する。1997年に《グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち》でアカデミー助演男優賞を受賞した。2014年8月11日,カリフォルニア州の自宅で縊死(いし)。自殺と見られている。

ウィリアムズ

米国のピューリタン指導者。ロンドン生れ。1631年マサチューセッツ植民地に渡ったが,政教分離やインディアンの権利の尊重を唱えたため追放され,プロビデンスの町を建設し,今日のロード・アイランド州のもとになる植民地を開いた。
→関連項目バプティストプロビデンス

ウィリアムズ

トリニダード・トバゴの政治家,歴史学者。オックスフォード大学を卒業後,英国で歴史学者を目指したが,黒人差別によって挫折。米国で学究生活を続け,《資本主義と奴隷制》(1944年)をはじめとする業績をあげる。1949年帰国し独立運動に入る。1956年首相に選任,1962年の独立後も引き続き首相として同国の近代化と工業化に務めた。他に《コロンブスからカストロまで》(1970年)などの著書がある。
→関連項目トリニダード・トバゴ

ウィリアムズ

米国のポピュラー歌手。1959年に《ハワイの結婚の歌》がヒット,次いで《ムーン・リバー》《酒とバラの日々》などのレコードとNBCテレビ《アンディ・ウィリアムズ・ショー》の成功から,人気歌手の一人となった。《ムーン・リバー》は,オードリー・ヘップバーン主演の映画《ティファニーで朝食を》(1961年)でヘップバーンが歌い,アカデミー賞歌曲賞を受賞したヘンリー・マンシーニの名曲だが,アンディ・ウイリアムズの歌唱で世界的な大ヒットとなった。日本でもファンが多く何度も来日公演を果たした。

ウィリアムズ

米国の詩人,小説家。父は英国人,母はプエルトリコ出身。開業医を続けながら創作,生活に根ざしたアメリカ独自の詩を大胆な語法で創ろうとした。代表作は長編詩《パタソン》(1946年―1958年)で,20世紀最高の米国叙事詩の一つと称される。ほかに小説,自伝などがある。
→関連項目ライヒ

ウィリアムズ

米国のカントリー・ミュージック歌手。南部アラバマ州の貧しい農家の生れ。1949年の《ラブ・シック・ブルース》の大ヒットをはじめ《コールド・コールド・ハート》《ジャンバラヤ》などのヒット作がある。心臓発作のため29歳の若さで死去。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「ウィリアムズ」の解説

ウィリアムズ Williams, Channing Moore

1829-1910 アメリカの宣教師。
1829年7月18日生まれ。日本聖公会初代主教。安政6年(1859)最初のプロテスタント宣教師として来日。長崎,大阪で伝道し,明治6年切支丹(キリシタン)禁制がとかれて東京にうつる。20年同会の組織を確立。大阪英和学舎,立教女学院,立教学校(のちの立大)などをつくった。41年帰国。1910年12月2日死去。81歳。バージニア神学校卒。
【格言など】道ヲ伝ヘテ己ヲ伝ヘズ(京都市若王子の記念碑)

ウィリアムズ Williams, Samuel Wells

1812-1884 アメリカの外交官。
1812年9月22日生まれ。宣教師として清(しん)(中国)に滞在中,日本の漂流民に日本語をまなぶ。嘉永(かえい)6年(1853)とその翌年ペリー艦隊の通訳として来日。安政5年再来日し,アメリカのミッション本部に日本への宣教師派遣をうながした。1857年北京(ペキン)のアメリカ公使館書記官となる。エール大教授。1884年2月16日死去。71歳。著作に「ペリー日本遠征随行記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ウィリアムズ」の解説

ウィリアムズ
Eric Eustace Williams

1911~81

トリニダード・トバゴの歴史学者,政治指導者。国際的な歴史学者として『資本主義と奴隷制』(1944年)などの重要な研究を多数発表すると同時に,「人民による国家形成運動」(PNM)を組織して独立運動を指導し,西インド諸島連合の結成に尽力した。その崩壊を受けて1962年にトリニダード・トバゴが独立したのちは,首相に就任し(在任1962~81),この新興独立国家の発展を指揮した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「ウィリアムズ」の解説

ウィリアムズ

生年月日:1876年6月22日
アメリカの社会学者
1973年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のウィリアムズの言及

【アングリカン・チャーチ】より

… イギリス国民の海外進出とともに始まるアングリカン・チャーチの海外伝道は福音宣教協会(Society for the Propagation of the Gospel in foreign parts,略称SPG)と教会宣教協会(Church Missionary Society,略称CMS)によって進められ,オックスフォード運動以後は,前者がアングロ・カトリック主義を,後者が低教会派の福音主義を標榜して世界各地で伝道に努めた。日本では1859年アメリカ聖公会のC.M.ウィリアムズとリギンズJohn Ligginsが最初の宣教師として伝道を開始し,CMSが69年,SPGがその4年後に最初の宣教師を送り込んだ。3派の宣教師は87年に大阪で最初の総会を開き,日本聖公会をアングリカン・チャーチの1管区として組織して今日に至っている。…

【立教大学】より

…学校法人立教学院が経営し,同学院にはほかに小学校,中学校,高等学校がある。1874年,東京築地の居留地にアメリカの聖公会主教C.M.ウィリアムズが開いた聖パウロ学校という英語私塾を起源とする。1907年文科,商科をもつ専門学校として認可され,18年現所在地に移転した。…

【トリニダード・トバゴ】より

…政党は人民民族運動,国家再建連合,統一国家会議など。このうち人民民族運動は著名な歴史学者であるE.ウィリアムズが1956年に結成した政党で,56年以来政権を担当してきたが,86年の総選挙で国家再建連合に敗れた。同党は83年に四つの野党が連合してできたものである。…

【カントリー・ミュージック】より

…そのため第2次世界大戦前後の愛国心の高揚期に,カントリー音楽は最盛期を迎える。戦後は,アラバマ州出身のH.ウィリアムズが,悲哀に満ちた美しい声で全国的な人気を博したが,53年に彼が死亡したあと,ロックフォーク・ソングの隆盛に押されがちとなった。60年代以降,ロックやフォークとの中間的なスタイルが生み出されたり,ヒッピー風のカントリー歌手ネルソンWillie Nelsonが現れたりして,形を変えながら現代に至っている。…

【バプティスト】より

…教会政治は各個教会の独立自治にもとづき,政教分離を主張するのが特色。17世紀の初め英国国教会に迫害されてアムステルダムに逃れたJ.スミスによって創立され,アメリカにはピューリタンの一人R.ウィリアムズによって最初の教会がロード・アイランドに設立された(1639)。17世紀にはフロンティアの西漸につれて中西部と南部への伝道に力を注ぎ,現在はアメリカ最大の教派となっている。…

【アメリカ演劇】より

…今日のミュージカルの芸術的価値については疑問があるが,大衆的ジャンルとしてとりわけ商業演劇においては大きな位置を占めている。 文学的戯曲の系譜では,第2次大戦後間もなく地位を確立させたT.ウィリアムズとA.ミラーが重要である。2人の作風は対照的で,前者がおおむねアメリカ南部を舞台にして個人の病的心理を描くのに対して,後者は個人を社会構造の中でとらえようとする。…

【欲望という名の電車】より

…アメリカの劇作家T.ウィリアムズの代表作。1947年初演。…

【イマジズム】より

…この運動が終わったあとも,イマジズムの原理はさまざまな形で現代詩に生きつづけた。説明的な叙述でなしにイメージの連鎖で書くパウンドの大作《詩篇》やエリオットの《荒地》もその延長であるし,またアメリカの話し言葉のリズムを生かしたW.C.ウィリアムズの自由詩も,イマジズムに触発されなければ生まれなかっただろう。【新倉 俊一】。…

※「ウィリアムズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」