精選版 日本国語大辞典 「ウィーン会議」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ナポレオン戦争の戦後処理を行った国際会議。ナポレオン退位から5か月後の1814年9月に始まり、15年6月9日の最終議定書調印によって終わった。この会議にはほとんどヨーロッパ中の君主や統治者が参集したが、実際にはオーストリア、プロイセン、ロシア、イギリスの4か国が会議の主導権をとり、主要な決定は、ことごとく大国によって行われた。
戦後処理の主眼は、復古による革命勢力の抑圧と、勢力均衡の原理による安定した国際秩序の創出に置かれた。会議の結果を要約すれば以下のとおりである。
(1)敗戦国フランスの領土削減と封じ込めを目的として、オランダにベルギーを取得せしめ、プロイセンにザクセンの5分の2その他を与えてその強化を図り、スイスの連邦形成と永世中立の要求を認めるなどフランス周辺に障壁を形成した。
(2)ドイツ諸邦については、ナポレオン戦争を通じ300余から38に減じた諸邦をそのまま認めて、勢力均衡の見地から緩い「連邦」の形での「中欧に強国なき」状態を持続させた。
(3)ナポレオンに対する軍事的勝利に立脚して一挙に膨張しようとするロシアを制して、クラクフを独立市、ダンツィヒをプロイセン領とするなど削減した残りのポーランド領をロシアに与えた。
(4)オーストリアについては、ベルギーの放棄を北イタリア取得で代償し、またドイツ連邦の盟主としての地位をこれに与えて、プロイセンの台頭に備えさせた。
ウィーン会議はまた、国際河川の自由航行の原則を確立したことや、外交上の制度、慣例を定めたことでも知られている。
ウィーン会議の進行はけっして順調ではなかった。当初に戦勝四大国が会議の主導権をとることで合意するや、フランスの外相タレーランが乗り込んで諸小国の不満を背景に自国の発言権を確保したり、1815年1月にはロシアの横暴を阻止するため、フランス、オーストリア、イギリスが秘密協定を結ぶなど、会議は対立に悩まされたうえ、ナポレオンが突如エルバ島を脱出(1815年2月)して「百日天下」を演ずるなど椿事(ちんじ)が出来(しゅったい)した。しかし、会議を主宰したオーストリアの宰相メッテルニヒは、ウィーンに集まった各国代表のために舞踏会を開いて機の熟するのを待ち(このため「会議は踊る。されど会議は進まず」という風刺が生まれた)、イギリス外相カースルレーも対立する要求の仲介者として活躍するなど、ヨーロッパの古典的外交の粋が発揮されたことも事実である。
[百瀬 宏]
『高坂正堯著『古典外交の成熟と崩壊』(1978・中央公論社)』
フランス革命およびナポレオンの大陸支配によって乱されたヨーロッパの秩序回復のため,1814年9月から15年6月まで,ウィーンで開催されたヨーロッパ諸国の国際会議。ロシア,オーストリア,プロイセン,イギリスの4大国が事実上の決定権を持って会議を指導したが,領土配分をめぐって諸国の利害が対立,「会議は踊る,されど進まず」と評された。15年3月ナポレオンのエルバ島脱出,帝位復帰事件を機に諸国は妥協に傾き,同年6月9日会議議定書121条が調印された。革命前の支配関係を正統と認める正統主義と,一国が突出しないようヨーロッパ諸国の勢力均衡を図ることとを二大原則としたこの議定内容は,大略次のとおり。(1)オーストリアはヴェネツィア,ロンバルディアなどを獲得,(2)プロイセンはラインおよびザクセン地方に領土を拡大,(3)ロシアはポーランドを獲得,(4)イギリスはセイロン島やケープ植民地を獲得,(5)オランダはベルギーを合併,(6)スイスは永世中立国となる,(7)ドイツ諸邦はドイツ連邦を結成,(8)イタリアではナポリにブルボン家が復活,教皇領も復旧,(9)フランスとスペインでブルボン家が復位。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…
[安全保障の歴史]
国家安全保障という概念の起源は,主権国家nation stateの形成とその軌を一にすると思われるが,それが国家間の認識のもとに出現するのは,ヨーロッパ最初の国際会議の結果成立したウェストファリア条約(1648)によってであるといわれている。すなわち,この条約によって宗教問題,領土問題に決着をつけ,ウィーン会議(1814‐15)に至る間のヨーロッパの国家関係を律する基本線が確立されたのである。ウィーン会議の結果,勢力均衡の原則,正統主義の原則,便宜主義の三つの主義原則がたてられ,ヨーロッパ各国の自国利益の主張と妥協のもとに国際政治の体制ができた。…
※「ウィーン会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新