ウイキョウ(読み)ういきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウイキョウ」の意味・わかりやすい解説

ウイキョウ
ういきょう / 茴香
fennel
[学] Foeniculum vulgare Mill.

セリ科(APG分類:セリ科)の多年草。とくにスパイスとして用いられる種子をさしてフェネル、フェンネルともよばれる。全草に特有の香気がある。茎は緑色、円柱形で、高さ1~2メートル、上部で分枝する。その形態は同じセリ科のディルイノンド)と似ていて間違えられやすい。葉はやや白っぽい緑色で、糸のように細く分かれ、柔らかい。夏に茎上部の葉腋(ようえき)から花序を出し、多数の黄色い小花を傘状につける。花弁5枚、雄しべ5本、雌しべ1本。果実は7~10ミリメートルの長円形で、1本の果柄に2個が互いに平らな面をあわせてつく。地上部は霜にあうと枯れ、地下部が生き残る。原産地は南ヨーロッパから西アジアで、今日では世界中に分布する。

 ウイキョウは古代エジプトで栽培され、古代ローマでは若い茎が食用とされた。中世ヨーロッパで、特異な香りと薬効のため魔法の草として知られ、しだいにフランス、イタリア、ロシア料理に不可欠な香辛料(スパイス)となった。地中海マルタ島が産地として著名で、インドでも生産や利用が多い。中国へは4、5世紀に西域から伝わり、日本へは9世紀以前に中国から渡来した。現在は薬用として、長野、岩手、富山県で栽培されている。

[星川清親 2021年11月17日]

食用

若葉はハーブとして利用し、種子はフェネル(フェンネル)またはフェネルシードと称し、スパイスとして肉料理や魚料理によくあい、サラダやケーキに混ぜたり、リキュールの着香料にもする。ウイキョウは、魚肉の香りを回復させるという意味の中国語名「茴香」の音読みからきている。

[星川清親 2021年11月17日]

薬用

果実を乾燥したものを漢方では茴香、小茴香といい、アネトールを主成分とする精油を約6%含有するので、芳香性健胃、駆風(くふう)(腸内ガスの排出)、去痰(きょたん)、利尿、通経(不順月経の来潮促進)、催乳剤として用いる。精油中にフェンコン(英語でfenchone、ドイツ語でFenchon)を含有するものは樟脳(しょうのう)様の味がするので、これを苦(く)茴香ということがあり、日本、中国で栽培しているのはこの種類である。ヨーロッパでは、フェンコンを含まず、アネトールの甘い味が強い甘(かん)茴香を栽培している。いずれも胃カタル腹痛の家庭薬として健胃散によく用いられる。また水蒸気蒸留によって茴香油をつくり、これをアルコールに溶かし、アンモニア水を加えたアンモニア茴香精は、小児、老人の無熱性気管支カタルの去痰剤として用いる。

[長沢元夫 2021年11月17日]

栽培

移植を嫌うので、日当り風通し、排水のよい肥沃(ひよく)な場所に直播(じかま)きする。雑種を避けるため、ディルの近くには植えない。トマトや豆類とは相性が悪く、近くに植えると成長を妨げるといわれている。

[森田洋子 2021年11月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ウイキョウ」の意味・わかりやすい解説

ウイキョウ (茴香)
Foeniculum vulgare Mill.

フェンネルfennelともいう。セリ科の多年草。草高1~2mになり,葉は糸のように細く分かれ,鮮緑色で軟らかい。夏に茎頂や茎の上部の葉のつけねから花枝を出し,多数の黄色い小さな花を,傘形につける。果実は長さ7~10mmの長楕円形で,1本の柄に2個が互いに平らな面を合わせ,対になってつく。秋に果実は茶褐色に熟し,地上の茎や葉は霜にあうと枯れる。南ヨーロッパから西アジア地域の原産。今では世界中で栽培されている。日本へは9世紀以前に中国を経て渡来した。

 全草に特有の芳香があり,とくに果実はにおいが強く,またやや辛みがある。最も古い作物のひとつで,古代エジプトでも栽培された。ローマ時代には若茎が食用とされ,大プリニウスの《博物誌》には,視力を増し,白内障に効くと記されている。中世には魔術の草として知られた。また,しだいにフランス,イタリア,ロシア料理のスパイスとして用いられるようになった。果実は肉類,魚類によくあい,またサラダ,ケーキに混ぜ,リキュールの着香料とされる。地中海のマルタ島産が優れた品質として著名。4~5世紀に西域から伝わった中国では,魚肉の香りを回復するというので茴香と名づけられた。インドでも利用,生産が多い。日本では長野・岩手・富山県などで生産が多い。
執筆者:

果実もウイキョウという。精油を含み,その主成分はアネトールanetholeで,その他種々のモノテルペンからなる。そのほかに脂肪油を含む。芳香性健胃,去痰,駆風薬として,他の薬物と配合して用いられるが,漢方では胸部や腹部の鎮痛薬として応用される。
執筆者:

ウイキョウは古代ギリシア語でマラトンmarathōnと呼ばれ,マラソン競技に名を残すマラトンは,この草の群生地だったことに由来するともいわれる。イギリス,アメリカの教会では近年までこの種子を口に含み,断食の苦しみを和らげる習慣があったようである。カール大帝はこの若芽を食べることを好み,広く北ヨーロッパでウイキョウが栽培される端緒をひらいたと伝えられる。古代ローマでは強精用の食物として剣闘士に愛用された。スペインでも闘牛士がこれを用い,牛を倒したあとは力の象徴としてウイキョウの花輪を頭に飾る。また,この草を金曜日に魚と煮て食べる習慣が,ギリシア時代からあった。魚がもつ粘液質の体液を中和するためと信じられ,占星術においては双魚宮の対極である処女宮の植物とされている。花言葉は〈力〉〈賞賛される価値あり〉である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウイキョウ」の意味・わかりやすい解説

ウイキョウ

フェンネルとも。ヨーロッパ原産で温帯各地に広く栽培されるセリ科の多年草。全草に芳香があり,高さ1〜2mに達する。夏,複散形花序をなして多数の黄色小花を開く。果実を乾燥したものは芳香が強く,茴香(ういきょう)といい,スパイスとして利用。また健胃・去痰(たん)薬とし,果実から得られるウイキョウ油は酒やセッケンの香料に使用。秋,苗を定植し,翌年の夏〜秋に収穫。品種のイタリアウイキョウ(フローレンスフェンネル)は軟白した葉や茎を野菜として食べる。
→関連項目健胃薬五香粉生薬フェンネルシーズ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウイキョウ」の意味・わかりやすい解説

ウイキョウ
Foeniculum vulgare; fennel

フェンネル,フェネルともいう。セリ科の多年草で,南ヨーロッパ原産。古くから日本に渡来し,おもに長野,岩手,富山県などで栽培されている。草全体に一種の芳香があり,高さ1~2m,葉は糸状の裂片から成る数回羽状複葉でニンジンに似ている。夏,茎の先に散形花序をつける。花は黄色で小さく,果実は小円柱状で成熟すると2分果に分れる。果実を乾かしたものが局方生薬の茴香 (ういきょう) で,胃薬や感冒薬に使われる。また西洋料理には欠かせない香辛料である。果実からとる精油は石鹸,リキュールなどの香料になる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「ウイキョウ」の読み・字形・画数・意味

香】ういきよう

懐香。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ウイキョウ」の解説

ウイキョウ

セリ科の多年草。果実は生薬として使用され、健胃薬、うがい薬などに含有。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android