ウェルナー(Heinz Werner)(読み)うぇるなー(英語表記)Heinz Werner

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ウェルナー(Heinz Werner)
うぇるなー
Heinz Werner
(1890―1964)

オーストリアの心理学者。ウィーンミュンヘンハンブルクなどで学び、のちナチスに追われてアメリカに移住した。ミシガン大学、クラーク大学などの教授を歴任し、知覚・言語・表情の発生に関する実験研究、児童、精神遅滞未開社会、動物の比較研究など多彩な業績をあげた。現代発達心理学支柱を築いた一人。未分化な全体から特殊機能が分化し、また、低次な機能がより高次な構造のなかに総合されるという、分化と階層的総合の両過程が発達原理をなすと説いた。著書に『発達心理学入門』(1922)などがある。

[藤永 保]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android