ウェルナー(Zacharias Werner)(読み)うぇるなー(英語表記)Zacharias Werner

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ウェルナー(Zacharias Werner)
うぇるなー
Zacharias Werner
(1768―1823)

ドイツ・ロマン派の劇作家ケーニヒスベルクに生まれる。官能生活への惑溺(わくでき)と敬虔(けいけん)な信仰の間に揺れ動く不安定な性格に苦しみ、1810年カトリックに改宗。のちにカトリック司祭となり、晩年は説教司祭としてウィーン名声を博した。代表作『二月二十四日』(1810初演)は当時ドイツ演劇界を風靡(ふうび)した運命悲劇の先駆的作品で、偶然のなかに呪(のろ)いが完成してゆく宿命論的悲劇である。

[中井千之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android