ユダヤ系オーストリア人の作家。チェコの首都プラハの富裕な家庭に生まれ、幸福な少年期を送る。ドイツ語教育を受け、学生時代からカフカ、マックス・ブロート、ウィリー・ハース(1891―1973)らと親しかった。ライプツィヒの書店に数年勤務。第一次世界大戦に参加、1917年以後ウィーンに居住。29年音楽家マーラーの未亡人アルマと結婚。作家としての名声が高まるなかでナチスのオーストリア併合に遭遇しフランスへ亡命、結び付くべき「国民もなく」根を生やすべき「国土も持たぬ」流浪受難の晩年を送る。フランスの敗北でピレネーを越え、スペイン、ポルトガルを経てアメリカへ逃れ、カリフォルニアに没す。表現主義叙情詩人として出発、友愛と人間性革新を叫ぶ詩集『世界の友』(1911)や『互いに』(1915)、奔放で新奇な、自己探求の劇『鏡人(きょうじん)』(1920)、父子相克の小説『殺した者ではなく、殺された者に罪あり』(1920)などがこの期の代表作である。小説『ベルディ』(1924)以後心理的リアリズムに転じ、多弁、バロック的誇張がときに指摘されるが、持ち前の素朴な「感激性」によって、信仰をもち苦悩する人間や民族を描いた多くの作品は世界的に認められている。劇『ユダヤ人の中のパウロ』(1926)、フス教徒の悲劇『ボヘミアの神の国』(1930)、少数民族アルメニア人の悲劇の小説『ムサ・ダークの40日』(1933)、旧約の預言者エレミヤを描いた『エレミヤ』(1937)、『ベルナデットの歌』(1941)、ユートピア小説『未生人の星』(1946)などが主要作品。評論『上と下との間』(1946)は作者の世界観、宗教観を知る手掛りである。
[山戸照靖]
『アルマ・マーラー・ウェルフェル著、塚越敏訳『わが愛の遍歴』(1963・筑摩書房)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…また,ドストエフスキーの《二重人格》では,小役人の主人公が鏡像に分身願望を託すところから,彼の二重身体験の物語が始まる。フランツ・ウェルフェルの戯曲《鏡人》は,主人公と彼の分身としての鏡像との間に,ファウストとメフィストフェレスのような関係が成立する話である。そして映画《オルフェ》でコクトーは,鏡の向こうの世界を危険な魅力に満ちた死の国として描き,忘れがたい映像美をつくってくれた。…
※「ウェルフェル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新