ウェーバー(Ernst Heinrich Weber)(読み)うぇーばー(英語表記)Ernst Heinrich Weber

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ウェーバー(Ernst Heinrich Weber)
うぇーばー
Ernst Heinrich Weber
(1795―1878)

ドイツの解剖学者、生理学者。ウィッテンベルクの生まれ。同地の大学で医学を修め、1815年卒業。1818年ライプツィヒ大学教授となり、初め解剖学を、のちに生理学を講じた。

 末弟エドゥアルト・フリードリッヒ・ウィルヘルム・ウェーバーとの物理学的方法に基づく共同研究は有名で、脈拍を支配する神経刺激の実験的研究の先駆となった。とくに関心を注いだのは皮膚感覚で、1846年に発表した『触覚と一般感覚』は実験心理学と生理学の基礎をなしたものとして知られ、刺激の強さと識別域との関係(ウェーバーの法則)を説いた。物理学者ウィルヘルム・エドゥアルト・ウェーバーは次弟である。

[大鳥蘭三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android