ウェーバー(Ernst Heinrich Weber)(読み)うぇーばー(英語表記)Ernst Heinrich Weber

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ウェーバー(Ernst Heinrich Weber)
うぇーばー
Ernst Heinrich Weber
(1795―1878)

ドイツの解剖学者、生理学者。ウィッテンベルクの生まれ。同地の大学で医学を修め、1815年卒業。1818年ライプツィヒ大学教授となり、初め解剖学を、のちに生理学を講じた。

 末弟エドゥアルト・フリードリッヒ・ウィルヘルム・ウェーバーとの物理学的方法に基づく共同研究は有名で、脈拍を支配する神経刺激の実験的研究の先駆となった。とくに関心を注いだのは皮膚感覚で、1846年に発表した『触覚と一般感覚』は実験心理学と生理学の基礎をなしたものとして知られ、刺激の強さと識別域との関係(ウェーバーの法則)を説いた。物理学者ウィルヘルム・エドゥアルト・ウェーバーは次弟である。

[大鳥蘭三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android