ウォッシュ湾(読み)ウォッシュわん(英語表記)Wash

改訂新版 世界大百科事典 「ウォッシュ湾」の意味・わかりやすい解説

ウォッシュ湾 (ウォッシュわん)
Wash

イギリス,イングランド中部東岸にある北海の浅い入江。長さ約32km,幅約24kmで,リンカンシャー,ノーフォーク両州に囲まれる。後氷期の海進によって形成され,かつてはケンブリッジやピーターバラ付近まで湾が広がっていたが,ウーズ,ネン,ウェランド,ウィザムなどの河川によってしだいに埋積された。沿岸一帯はフェンランドFenlandと呼ばれる大沼沢地であり,ローマ時代から開発が試みられ,17世紀に排水・干拓事業が完成した。海岸や湾内には湿地砂堆が多く,主要港のボストン,キングズ・リンへは浚渫(しゆんせつ)航路が通じている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android