ウォルター(John Walter)(読み)うぉるたー(英語表記)John Walter

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ウォルター(John Walter)
うぉるたー
John Walter
(1739―1812)

イギリスの新聞経営者。ロンドンの『タイムズThe Times創始者。石炭業者から海上保険業者となって失敗、印刷業に転じ、1785年にDaily Universal Register創刊、1788年にこれを改めてThe Times and Daily Universal Registerとした。初めは権威のある新聞ではなかったが、二男のウォルター2世(1776―1847)がその経営を引き継いでから、海外通信網を強化し、有能な編集長を任命するなど内容の向上に努め、蒸気印刷機を採用してイギリス新聞界を圧倒する地位を築き上げた。ウォルター自身は、名誉毀損(きそん)の裁判などに敗訴、投獄されたりしたあと、業界から引退して死んだが、その一家は20世紀に入るまでタイムズの株主であった。

[伊藤慎一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android