ウォルナット(英語表記)walnut

精選版 日本国語大辞典 「ウォルナット」の意味・読み・例文・類語

ウォルナット

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

色名がわかる辞典 「ウォルナット」の解説

ウォルナット【walnut】

色名一つクルミクルミの殻のようなみがかった明るい茶色。17世紀初期ごろからイギリスで広く通用していた。このように本来は殻の色だが、クルミの木材の色名としても使われている。やや灰みがかったブラックウォルナットは有名。和名胡桃色はクルミの樹皮果皮染料として染めた淡い茶色のことで、由来が異なる。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

世界大百科事典内のウォルナットの言及

【木工芸】より

…木工にとって重要なろくろ技術はメソポタミア地方の古代国家の家具に多くみられるため,この技術の発生地はメソポタミア地方とされている。イギリスの家具史研究家パーシー・マッコイドは家具の歴史を,使用された木材から〈オーク(ナラ,カシ)の時代 1400‐1660年〉,〈ウォルナット(クルミ)の時代 1660‐1720年〉,〈マホガニーの時代 1720‐70年〉,〈サテンウッドの時代 1770年~19世紀初期〉と時代区分している。19世紀中期以後は主役をなす木材はなく,家具の使用目的に応じて多種多様な木材が使われるようになった。…

※「ウォルナット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android