ウキゴリ(読み)うきごり(英語表記)floating goby

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウキゴリ」の意味・わかりやすい解説

ウキゴリ
うきごり / 浮吾里
floating goby
[学] Chaenogobius annularis

硬骨魚綱スズキ目ハゼ科に属する魚。日本およびシベリア南部、沿海州樺太(からふと)(サハリン)、中国、朝鮮分布。日本では北海道から奄美(あまみ)大島に至る各地の河川および湖沼に生息する。河川では下流汽水域から中流域にかけてみられる。斑紋(はんもん)、形態、生態の違いによって汽水、淡水、中流の3型に分けられている。最大体長は汽水、淡水両型で8センチメートル、中流型で13センチメートル。餌(えさ)は魚類を含む小動物である。

[道津喜衛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ウキゴリ」の意味・わかりやすい解説

ウキゴリ【floating goby】

スズキ目ハゼ科ウキゴリ属の魚(イラスト)。体はやや緑色がかった淡黄色で腹部は白く,体側の中央部に不規則な灰褐色の斑紋が並んでおり,背中には雲形の斑紋が散在する。近縁のエドハゼと異なり,背中にうろこがある。第1背びれの後方胸びれの基部には黒色の斑紋が認められる。5月上旬から7月上旬にかけて産卵し,卵は付着卵で3mm×1mmの長円形であり,1000個から2000個ほど産卵する。水生植物の茎の表面や石の底面などに産みつけられ雄が保護する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウキゴリ」の意味・わかりやすい解説

ウキゴリ
Gymnogobius urotaenia

スズキ目ハゼ科の淡水魚。全長 14cmになる。体はほぼ円筒形であるが,尾柄に向かって体幅が狭くなり,逆に頭部は幅広い形状をもつ。左右の腹鰭は癒合して吸盤となる。体の地色は褐色。河川の中・下流域および湖沼に生息する。北海道,本州,九州,朝鮮半島,サハリンなどに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android