ウキシバ(読み)うきしば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウキシバ」の意味・わかりやすい解説

ウキシバ
うきしば / 浮芝
[学] Pseudoraphis sordida (Thwaites) S.M.Phillips et S.L.Chen
Pseudoraphis ukishiba Ohwi

イネ科(APG分類:イネ科)の水生多年草。稈(かん)は多くの枝に分かれて水上に浮かび、長さ約60センチメートル。葉は線形で、長さ3~5センチメートル、葉鞘(ようしょう)はやや膨らむ。8月、水上に円筒形花序を出す。花序の枝は短く、枝の先端は1本の剛毛状の不稔枝(ふねんし)になる。小穂は2小花をもち、長さ4~5ミリメートル、披針(ひしん)形。第1包穎(ほうえい)は半透明で微小、第2包穎は小穂と同じ長さ。本州四国、九州の水辺に生え、朝鮮、中国に分布する。名は、水面に広がって浮かび、形がシバに似るのでいう。

[許 建 昌 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ウキシバ」の意味・わかりやすい解説

ウキシバ【Pseudoraphis depauperata (Nees) Keng】

池沼の水中または水辺に生えるイネ科の多年草(イラスト)。茎は細長く,軟らかく,水底の泥土の中に根を下ろし,基部で枝分れして,上部は水面に浮かぶことが多い。浮芝の名はこの生え方に由来するが,本種はシバとは縁遠く,チカラシバ近縁である。葉は茎の節につき,短い線形で,長さ4cm前後,幅3mmで,白っぽい緑色である。盛夏の頃に,枝の先端と茎頂に緑色の花序を単生する。花序は円錐状であるが,枝が軸に沿って立つから穂状に見え,長さ3~6cmである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android