ウキヤガラ(読み)うきやがら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウキヤガラ」の意味・わかりやすい解説

ウキヤガラ
うきやがら / 浮矢柄
[学] Bolboschoenus fluviatilis (Torr.) Soják subsp. yagara (Ohwi) T.Koyama
Scirpus fluviatilis (Torr.) A.Gray

カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草。高さは約1メートルから1.5メートル。茎は三稜(さんりょう)形で、基部は球状に膨れ、地下に長い走出枝がある。茎の先に散房状の花序がつく。小穂は十数個つき、長さ1~2センチメートルで褐色である。日本各地の日当りのよい湿地や浅い水中に群生する。和名は、枯れた茎を弓の矢柄に例え、それが水に浮かぶことによる。朝鮮、中国、さらに北アメリカにも分布する。

[木下栄一郎 2019年7月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ウキヤガラ」の意味・わかりやすい解説

ウキヤガラ【Bolboschoenus fluviatilis (Torr.) T.Koyama ssp.yagara (Ohwi) T.Koyama(=Scirpus yagara Ohwi S.maritimus auct.non L.)】

河原や沼沢地の湿地に群生するカヤツリグサ科の多年草。水底の泥土中に長く横にはった根茎があり,先端に黒っぽい皮に包まれたクワイ形の塊茎を作る。茎は塊茎から立ち上がり,高さ1mくらいで,数個の節があって,3列に並んだ線形の長い葉をつける。夏の終りに茎の頂に3~4枚の葉状苞を出し,その間に短い柄のある小穂数個をつける。小穂は楕円形で,褐色,長さは2cmくらいある。鱗片外側に細い毛が生え,果実はひし形で三稜があり,基部に3~6本の刺針をもつ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「ウキヤガラ」の意味・わかりやすい解説

ウキヤガラ

水辺にはえるカヤツリグサ科の多年草。北海道九州東アジアなどに分布。茎は三角形で高さ約1m,下方に幅5〜10mmの細長い葉を数個つける。花穂は夏〜秋,茎頂に出,1〜2回分枝して,長楕円形で濃褐色の小穂を10個内外つける。枯れた茎を矢幹(やがら)に見立てこの名がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android