日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウキヤガラ」の意味・わかりやすい解説
ウキヤガラ
うきやがら / 浮矢柄
[学] Bolboschoenus fluviatilis (Torr.) Soják subsp. yagara (Ohwi) T.Koyama
Scirpus fluviatilis (Torr.) A.Gray
カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草。高さは約1メートルから1.5メートル。茎は三稜(さんりょう)形で、基部は球状に膨れ、地下に長い走出枝がある。茎の先に散房状の花序がつく。小穂は十数個つき、長さ1~2センチメートルで褐色である。日本各地の日当りのよい湿地や浅い水中に群生する。和名は、枯れた茎を弓の矢柄に例え、それが水に浮かぶことによる。朝鮮、中国、さらに北アメリカにも分布する。
[木下栄一郎 2019年7月19日]