精選版 日本国語大辞典 「ウクラード」の意味・読み・例文・類語
ウクラード
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
特定の歴史的社会の経済的土台内部に存在する異なった類型の生産関係をさすロシア語。ロシア語文献では、社会経済的ウクラードまたは経済的ウクラードと記されることが多く、日本では普通、経済制度と訳されている。ある社会構成体の一般的性格は、一定の発展水準の生産力に照応する基本的生産関係によって規定される。社会構成体の継起的発展に際し、その基底では基本的かつ支配的なウクラードの交代が生ずる。しかし、無階級社会の場合を除き、通常、特定の歴史的社会の経済的土台内部には、基本的ウクラード以外に複数の従属的ないし付随的ウクラードが存在しうる。そのようなものとしては、先行の社会構成体から受け継がれた遺制(たとえば資本主義社会内部の封建的土地所有関係)や、生成途上の質的に新しい生産関係、ならびに歴史的には顕著な役割を演ずるがつねに第二義的地位にとどまっているウクラード(たとえば小商品生産)などがある。並存する諸ウクラードのそれぞれの比重、相互の絡み合いが、当の歴史的社会に階級構造をも含む一定の特殊的性格を付与することとなる。多ウクラード経済がとりわけ注目されるのは、社会構成体の移行期である。ロシア十月革命(1917)直後にレーニンは、五つのウクラードの存在とそれらの相互関係を解明した。また、現代発展途上国の経済的分析における多ウクラード論的視角は有効である。
[門脇 彰]
『レーニン著『「左翼的な」児戯と小ブルジョア性とについて』(『レーニン全集27 1918年』所収・1958・大月書店)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新