ウグイ(鯎)(読み)ウグイ(英語表記)Tribolodon hakonensis

世界大百科事典 第2版 「ウグイ(鯎)」の意味・わかりやすい解説

ウグイ【ウグイ(鯎) Tribolodon hakonensis】

コイ目コイ科の淡水魚(イラスト)。ハヤホンバヤ(東京都),クキ(群馬県),アイソ(栃木県。とくに産卵期),イダ(九州),ジャコ,ハイジャコ(岩手県),ザコ(新潟県),オオガイオオゲエ(宮城県。マルタと混称),アカウオ(長野県。産卵期),アカハラ(新潟県。産卵期)など地方名が多い。アカウオ,アカハラなどの方言は産卵期に体側などに現れる赤い縦帯が目だつことによる。日本では北海道から九州の南端近くまでのほぼ全土分布

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android