ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウトウ」の意味・わかりやすい解説
ウトウ
Cerorhinca monocerata; rhinoceros auklet
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱チドリ目ウミスズメ科の海鳥。全長37.5センチメートル。頭から尾までの背面は黒褐色、腹は白色。夏羽では顔に2条の飾り羽がある。嘴(くちばし)は橙(だいだい)色で、夏羽では基部に上方に向いた突起がある。雌雄同色。太平洋の寒帯沿岸にすんでおり、カリフォルニアから日本まで分布している。日本では本州北部や北海道の離島で繁殖するものがあり、宮城県女川(おながわ)湾沖の江の島、北海道の天売(てうり)島などはよく知られた集団繁殖地である。地中に1メートルほどの横穴を掘り、枯れ草を敷き、汚白(おはく)色地に淡褐色や灰青色の斑(はん)や条斑のある1卵を産む。北海道ではケントガモともよばれる。「うとう」とはアイヌ語で「突起」の意で、東北地方では海岸に突出した場所をいい、嘴の形が似ているのでこうよばれる。青森市には善知鳥神社があるが、「陸奥(みちのく)の外(そと)の浜なる呼子鳥鳴くなる声はうたふやすかた」と詠んだ藤原定家(ていか)の歌があるように、陸奥(むつ)外ヶ浜にまつわる伝説にちなんでいる。
[柳澤紀夫]
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新