ウパス(読み)うぱす(英語表記)upas

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウパス」の意味・わかりやすい解説

ウパス
うぱす
upas
[学] Antiaris toxicaria Lesch.

クワ科(APG分類:クワ科)の常緑高木で、高さが70メートルに達するものもある。長楕円(ちょうだえん)形全縁の葉を互生し、雄花雌花は別々につき、果実はイチジク大で中に1種子をもつ。樹皮から出る乳液を矢毒として用いるので有名である。幹に穴をあけると粘性のある乳液が出てくる。これを乾燥して暗褐色のゴム樹脂としたものが東南アジアでウパスアンチアリスとかウパスイポーと称される矢毒である。乳液が血管に入ると致死的な毒性を現すが、内服した場合には毒性を示さないので、これで殺した動物の傷口付近の肉を切り捨てる必要はない。含まれているアンチアリンという配糖体が心臓に対してジギタリスゴマノハグサ科の植物)様の強い作用をもつので、少量用いると心臓と循環系を興奮させる薬となり、多量では心筋毒となる。種子は解熱止瀉(ししゃ)剤として用いられる。樹皮からはじょうぶな繊維がとれ、袋布、縄、敷物に用いる。ミャンマービルマ)、インド南部、スリランカマレー半島、インドネシアに分布する。

[長沢元夫 2019年12月13日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ウパス」の意味・わかりやすい解説

ウパス【upas (tree)】

クワ科の常緑の高木で,ときには樹高50mを超える。幹の根もとには柄板が発達し,樹皮は厚く灰色をしている。互生する葉は長卵形,長さ5~20cmで,2~3cmの葉柄がある。花は雌雄異花,雄花は腋生(えきせい)する花枝の頂端に板状に多数が集まってつき,雌花は短い花柄に1個ずつつく。雌雄同株。果実は液果で,濃い紅色に熟し,内に1個の種子を有する。インドの東部から東南アジアに広く分布し,矢毒の原料として有名である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「ウパス」の意味・わかりやすい解説

ウパス

クワ科の常緑高木。東南アジアに広く分布し,高さ50mにもなる。幹の根元には板根が発達し,葉は互生して長卵形。雌雄同株。有毒植物として有名で,樹液を矢毒とする。有毒成分アンチアリンは経口的に摂取してもさほどの毒性はないが,直接血中に入ると著しい毒作用を示す。樹皮の繊維をロープ,編み物,材を合板の芯材とする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内のウパスの言及

【毒矢】より

…ギリシア語では弓矢をトクソンtoxonというが,その中性の形容詞形トクシコンtoxikonは,すでに古代ギリシアにおいて〈矢毒〉の意味で用いられており,毒矢の歴史の古さを示している(ドイツ語で〈毒〉を意味するトクシクムToxikumも,この語に由来)。用いられる毒物の種類は多いが,地域によって明確な違いがあり,南アメリカではクラーレ,東南アジアではクワ科のAntiaris toxicariaの乳状の樹液イポー(ヒポー,ウパスとも呼ぶ)が用いられる。アフリカではキョウチクトウ科の植物が中心であり,Tanghinia veneniferaの種子から採るタンギン(ケルベラ・タンギンともいう),Strophanthus gratusの種子やAcocanthera schimperiなどの樹皮・樹幹から採るウワバイン,Strophanthus hispidusの種子から採るケルベラ,マメ科でフジに近縁のPhysostigma venenosumの種子であるカラバル豆などが用いられる。…

【毒矢】より

…ギリシア語では弓矢をトクソンtoxonというが,その中性の形容詞形トクシコンtoxikonは,すでに古代ギリシアにおいて〈矢毒〉の意味で用いられており,毒矢の歴史の古さを示している(ドイツ語で〈毒〉を意味するトクシクムToxikumも,この語に由来)。用いられる毒物の種類は多いが,地域によって明確な違いがあり,南アメリカではクラーレ,東南アジアではクワ科のAntiaris toxicariaの乳状の樹液イポー(ヒポー,ウパスとも呼ぶ)が用いられる。アフリカではキョウチクトウ科の植物が中心であり,Tanghinia veneniferaの種子から採るタンギン(ケルベラ・タンギンともいう),Strophanthus gratusの種子やAcocanthera schimperiなどの樹皮・樹幹から採るウワバイン,Strophanthus hispidusの種子から採るケルベラ,マメ科でフジに近縁のPhysostigma venenosumの種子であるカラバル豆などが用いられる。…

【有毒植物】より

ストロファンツスはアフリカの原住民によって,矢毒として利用されていた。矢毒としては南半球ではクラーレ(ツヅラフジ科やフジウツギ科植物から得た毒)やクワ科のウパスも用いられ,北半球ではトリカブト根が用いられた。トリカブトは有毒成分のアコニチンが3~5mgで中枢神経を麻痺させ,呼吸困難,心臓麻痺によって人を死亡させるといわれる猛毒だが,加熱処理などによって毒力を軽減させ重要な医薬として漢方で用いられた。…

※「ウパス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android