ウミツバメ(読み)うみつばめ(英語表記)storm-petrel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウミツバメ」の意味・わかりやすい解説

ウミツバメ
うみつばめ / 海燕
storm-petrel

鳥綱ミズナギドリ目ウミツバメ科に属する海鳥総称。同科Hydrobatidaeの鳥は外洋にすみ小形で、全長約13~25センチメートル。全身黒褐色のものが多く、翼は細く長い。足には水かきがある。この翼と足を用いて海面近くを歩くように飛び、海の表層に浮かび上がってきた動物プランクトンを嘴(くちばし)でつまみとって食べる。姿や飛び方が陸上のツバメやイワツバメに似ているためこの名がつけられたが、飛び方はむしろ哺乳(ほにゅう)類のコウモリや黒いアゲハチョウの仲間に似ている。風のある海にいることが多く、翼を不規則に羽ばたきながら前進する。いくらか大きい種では、ときおりグライダーのように飛ぶこともある。

長谷川博]

生態

繁殖様式や生活史はミズナギドリ目のほかの仲間とよく似ている。大洋中の小島で集団営巣し、地面に掘った横穴、あるいは岩の割れ目、すきまを利用した巣にただ1卵を産む。雌雄交替で40~50日間抱卵して、かえす。その後、油状の餌(えさ)や、半消化のものを口移しに雛(ひな)に給餌(きゅうじ)し、9~10週間養育する。繁殖を開始する年齢は陸上の小形の鳥が1、2歳であるのに比べるとずっと遅く5、6歳である。しかし、成鳥翌年まで生き残る率は90%と高く、長く生きることが多い。営巣地の島に帰るのは暗くなってからで、早朝まだ暗いうちに海に出ていく。産卵から巣立ちまでの期間も3か月半と長い。

[長谷川博]

種類

ウミツバメ類は8属20種に分類され、大きく2群に分けられる。南半球に分布するものは短くて広めの翼があり、足は長く、海面での採餌に適した形態をしている。それに対して、北半球産のものは、翼は細く長く、足は短く、風にのって飛翔(ひしょう)するのに適している。南半球には多様な種がおり、その一群が北半球に侵出し、分化したと考えられている。

 日本近海にまれに渡ってくるアシナガウミツバメOceanites oceanitesは亜南極圏の島で繁殖し、北半球に渡って越冬する種であるが、太平洋には少ない。ヒメアシナガウミツバメGarrodia nereisは周年亜南極圏海域で過ごす。この点で北太平洋北部に分布するハイイロウミツバメOceanodroma furcataに対応する種といえる。とくに興味深い種はチリーウミツバメOceanodroma hornbyiで、これは南アメリカ西岸に多いが、巣卵は発見されていない。情況証拠によって内陸部で営巣するのではないかと考えられている。日本列島近海には6種が分布する。寒海性のハイイロウミツバメ、冷海性のコシジロウミツバメOceanodroma leucorhoe、温海性のクロコシジロウミツバメOceanodroma castro、ヒメクロウミツバメOceanodroma mororhis、それに暖海性のオーストンウミツバメOceanodroma tristrami、クロウミツバメOceanodroma matsudairaeがそれである。北海道厚岸(あっけし)沖の大黒島のコシジロウミツバメ、岩手県宮古市日出島(ひでしま)のクロコシジロウミツバメ、岩手県釜石(かまいし)市三貫島(さんがんじま)のヒメクロウミツバメなどの繁殖地は国の天然記念物に指定されている。

[長谷川博]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ウミツバメ」の意味・わかりやすい解説

ウミツバメ (海燕)
storm-petrel

ミズナギドリ目ウミツバメ科Hydrobatidaeの鳥の総称。この科の鳥は外洋にすむ小型の海鳥で,細長い翼と脚を巧みに使って波の間をぬけ,海の上を歩くように飛ぶ。海の表面に浮上した動物プランクトン(甲殻類)をくちばしでつまみあげて食べる。全長15~25cm,翼の開張35~55cm。多くは全体に黒褐色で,腰に白斑をもつ種や尾が深く切れ込んでいる種もある。陸生のツバメ,イワツバメに姿かたちや飛び方が似ているためこの名がつけられたが,飛び方はむしろアゲハチョウかコウモリに似ている。

 世界に8属21種があり,南半球産の種は長い脚と短くて広めの翼をもち,海面での採餌に適した形態をしている。北半球産のものは翼が長く先が細くなり,脚は短く,むしろ帆翔に適している。繁殖様式や生活史は,他のミズナギドリ目の鳥によく似ている。遠隔の無人島の地面に横穴を掘り,あるいは岩の割れ目を巣とし,白色無斑の卵を一つだけ産む。雌雄交替で40~50日間抱卵,雛は孵化(ふか)後9~10週間養育される。日本には5種が繁殖する。オーストンウミツバメOceanodroma tristramiは暖海種で,伊豆諸島や硫黄列島で繁殖する。クロウミツバメO.matsudairaeも暖海種だが,現在知られている繁殖地は北硫黄島だけで数が少ない。ヒメクロウミツバメO.monorhis,クロコシジロウミツバメO.castro,コシジロウミツバメO.leucorhoaは温海種で,本州,北海道の沿岸で繁殖する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウミツバメ」の意味・わかりやすい解説

ウミツバメ
Hydrobatidae; storm petrels

ミズナギドリ目ウミツバメ科の鳥の総称。24種からなる。全長 13~25cmの小型の海鳥で,ガラパゴスウミツバメ Oceanodroma tethys 以外は外洋性である。体は黒色ないし黒褐色で,体の一部に白色部のあるものもある。が長く,海面近くを軽快に飛び,小型の魚類や甲殻類などをとる。プランクトンをとるときに,はばたきながら水面を歩くような行動を見せる。肉食の哺乳類などの近寄りにくい大陸の海岸や小島で集団繁殖し,土中に穴を掘って 1卵を産む。繁殖期以外は陸地には近寄らず,また,繁殖期でも夕方暗くなってから一斉に陸地に飛来し,夜明けになると陸を離れて外洋に出てゆく。北極海を除く世界中の海洋に生息し,日本ではコシジロウミツバメヒメクロウミツバメクロコシジロウミツバメ,オーストンウミツバメ O. tristrami,クロウミツバメ O. matsudairae の 5種が繁殖している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウミツバメ」の意味・わかりやすい解説

ウミツバメ

ウミツバメ科の鳥の総称。全長15〜25cmの海鳥。世界で8属21種。一般に体は黒褐色で腰の白いものが多い。海洋の小島などに穴を掘って巣を作り1卵を産む。外洋で甲殻類や魚を捕食。日本ではコシジロウミツバメ,クロコシジロウミツバメ,ヒメクロウミツバメ,クロウミツバメ,オーストンウミツバメが繁殖。クロコシジロウミツバメは絶滅危惧IA類,ヒメクロウミツバメは絶滅危惧II類,クロウミツバメとオーストンウミツバメは準絶滅危惧(環境省第4次レッドリスト)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android