精選版 日本国語大辞典 「ウラル語族」の意味・読み・例文・類語
ウラル‐ごぞく【ウラル語族】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
北欧東部、北ロシア一帯、西シベリアおよび東欧の一部で話される言語の総称。言語人口は約2300万。ウラル諸語はフィン・ウゴル語派とサモエード語派に大別され、前者はさらにフィン語派とウゴル語派に分かれる。フィン語派はバルト・フィン語(フィンランド語、カレリア語、ベプス語、エストニア語、ボート語、リボニア語)、サーミ語、ボルガ・フィン語(モルドビン語、マリ語)、ペルム語(ウドムルト語、コミ語)に分派する。ウゴル語派はハンガリー語とオビ・ウゴル語(ハンティ語、マンシ語)からなる。サモエード語派は北方語群(ネネツ語、エネツ語、ガナサン語)と南方語群(セルクープ語、サヤン・サモエード語)に分かれる。
フィンランド語(490万)はフィンランド共和国内で、ハンガリー語(1400万)はハンガリーの内外で話されている。サーミ語はスカンジナビア北部に住むサーミ人4万2000人の言語である。他の少数民族はロシア連邦内に在住する。エストニア語(約100万)はエストニア共和国で、モルドビン語(119万)はロシア連邦内のモルドビア共和国、マリ語(67万)はマリ・エル共和国、コミ語(49万)はコミ共和国、ウドムルト語(74万)はウドムルチア共和国を中心に話され、オビ・ウゴル語(2万9000)はオビ川流域で、サモエード語(2万7000)はその北東部一帯で用いられている。
ウラル諸語の間には正確な音韻対応が認められ、同系性が立証されている。たとえば「魚」という語は、フィンランド語でkala、サーミ語でguolle、モルドビン語でkal、マリ語でkol、マンシ語でkul、ハンガリー語でhal、ガナサン語でkole、セルクープ語でkuoleとなる。語頭には一つの子音しかこない。形態的に、名詞は数多くの格に変化する。フィンランド語が15格、コミ語が17格、ハンガリー語は20格以上をもつ。「私の家の中に」はフィンランド語でtalo-ssa-ni、モルドビン語でkudo-so-m、ハンティ語でxōt-em-na、ハンガリー語でhāz-am-banとなる。-ssa-, -so-, -na, -banはいずれも「~の中に」という内格語尾で、-ni, -m,-em-,-am-は「私の」という所有語尾に相当する。このように、ウラル語は語幹に変化語尾が順次付加される膠着(こうちゃく)的性格を示している。
同じように、動詞でも、「私が書いた」は、フィンランド語でkirjoit-i-n、モルドビン語でśormad-i-ń、マリ語でvož-š
-mというが、語幹の次にくる-i-と-š
-の要素は過去を示し、語末の-n, -ń, -mは一人称単数を表す語尾である。また、前置詞でなく後置詞が用いられる。「家の後ろに」は、フィンランド語でtalon takana、ハンティ語でxōt tumpijən、ハンガリー語でa ház mögött(aは冠詞)となる。統語的には、形容詞が名詞の前にたつ。「美しい少女」は、フィンランド語でkaunis tyttö、モルドビン語でmazij t´ejteŕ、ハンガリー語でa szép leányという。マリ語、オビ・ウゴル語、サモエード語では動詞が文末にくるが、その他の言語では、主語、動詞、目的語という語順になる。フィン・ウゴル語の原郷地は、ボルガ川の中流で分岐するカマ川付近という見方が有力である。フィン・ウゴル語はきわめて早い時期にインド・ヨーロッパ系の言語と接触し、借用語を受け入れている。
[小泉 保]
『小泉保著『ウラル語のはなし』(1991・大学書林)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
西シベリアから北東ヨーロッパにわたって分布する語族。フィン・ウゴル語派(西方)とサモイェード諸語(東方)とに分かれる。前者にはフィンランド語,エストニア語,サーミ語(フィン語派),ハンティ語,ハンガリー語(ウゴル語派)などが属する。ウラル諸語は対(つい)を表わす双数の存在などを特徴とし,また母音調和その他の点でアルタイ諸語と似ているためウラル・アルタイ語族としてまとめる説があったが,現在ではほぼ否定されている。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新