ウロコタケ(読み)うろこたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウロコタケ」の意味・わかりやすい解説

ウロコタケ
うろこたけ

担子菌類、サルノコシカケ目ウロコタケ属Stereumおよびその近縁キノコの総称名。木の枝の表面膏薬(こうやく)をはったようにへばりつくか、縁のほうが木から離れて棚形または半円形の傘を張り出す。一般に薄くて革質。傘の下側に胞子をつくる子実層が発達するが、その表面は平らで、いぼ状や針状の突起、ないしは管孔(くだあな)などができないのが共通した特徴である。一般に木材腐朽菌で、キウロコタケ、ムラサキウロコタケ、チウロコタケ、チャウロコタケなどがあり、種類は多い。食用の対象にはならない。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウロコタケ」の意味・わかりやすい解説

ウロコタケ(鱗茸)
ウロコタケ
Stereum

担子菌類ヒダナシタケ目コウヤクタケ科の1属。日本産のもの約 20種が記録されている。諸種広葉樹枯れ木の表面に発生する。傘は革質,まれに膠質多年生,柄を欠き扇形ないし半円形,下面に多孔性の子実層を生じる。表面の色は種によって多彩。材の腐朽菌ともみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む