精選版 日本国語大辞典 「ウンマ」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
イスラム教の信仰共同体、つまり「イスラム共同体」のこと。現代アラビア語では「民族」「国家」の意にも用いられる。コーランでは、最初、神が人類救済の歴史のなかで使徒(預言者)を遣わし、使信を伝えさせるその単位集団として用いられていたが、のちにはもっぱら「ムハンマド(マホメット)のウンマ」、すなわちイスラムの共同体をさすようになる。それは、神のことば(コーラン)を正しく保持して実践し、その限りにおいて神のよしとする祝福された共同体として出発した。このことは、ウンマの成員が、一方ではその現実の共同体をよりいっそうイスラム的にし、他方ではそれを外に向かって宣揚し拡大するために努力する義務を負っていることを意味する。これがウンマの歴史的展開とその動態の基底にあるものである。このウンマの理想はのちにシャリーア(イスラム法)として具体化される。このシャリーアが人間の日常生活の包括的規範であるように、ウンマは人間の「霊的」結合体にとどまらず、現実には日常の生活規範をも共有する生活共同体であるだけに、その結合は密である。それだけに宗教的対立はただちに政治的対立となり、政治的争いが宗教の問題となる。ウンマはその性質上つねに国家を志向するが、1人のカリフが一つの法の下に統治する多民族的単一国家のウンマがほぼ理想に近い形で実現したのは、アッバース朝(750~1258)の最初の1世紀までである。その後は政治的に分裂し、今日では民族国家に分かれ、ウンマの統一は遠い昔の夢となってしまったが、それが過去の栄光と結び付いた理想としてムスリム(イスラム教徒)に訴える力は大きい。
[中村廣治郎]
イスラーム共同体。元来,コーランで広く宗教共同体,つまりキリスト教徒やユダヤ教徒を含め,預言者を通じて神の啓示に呼応した信徒の集団をさす言葉。イスラームのウンマはヒジュラによって政治的に独立し,正統カリフ時代,ウマイヤ朝を通じて軍事的に拡大した。アッバース朝カリフは,単一の世俗国家によるウンマの統一を象徴する。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…そのようなものとして,シャリーアはまた特殊な人に限定されるのではなくて,未成年や禁治産者などを除いて,原則として共同体の成員すべてに等しく適用される規範である。イスラム共同体(ウンマ)とは,このシャリーアの理念の地上的表現として意味をもつ。 このようにシャリーアは実定法的側面を含むとはいえ,本質的には信仰者の当然従うべきものとしての道徳的義務論である。…
…帰国後,《官報al‐Waqā’i‘ al‐miṣrīya》の編集長,翻訳局長などを務め,ナポレオン法典やモンテスキューの著作などを翻訳し,ブーラークBūlāq印刷所からイブン・ハルドゥーンなどのアラビア語古典を出版した。また自ら精力的な著作活動を行って,イスラムの伝統的概念を駆使しつつ,伝統的ウンマ理念に代えてワタン(祖国)と新たなウンマ理念(国民)を強調するなどきわめて開明的な思想を展開した。【加藤 博】。…
…メディナのユダヤ教徒の集団は次々と追放ないし撲滅されていった。ムハンマドがメディナでつくった社会はウンマと呼ばれ,後世のイスラム教徒にとって理想の社会とみなされる。ムハンマド没後,メディナは広大な世界を征服・統治するカリフの本拠地となった。…
※「ウンマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新