エウボイア島(読み)エウボイアトウ(英語表記)Euboia

デジタル大辞泉 「エウボイア島」の意味・読み・例文・類語

エウボイア‐とう〔‐タウ〕【エウボイア島】

EuboiaΕύβοιαエビア島の古代名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エウボイア島」の意味・わかりやすい解説

エウボイア島
えうぼいあとう
Euboia

ギリシア中部、エーゲ海西部にある同国で2番目に大きい島。ラテン語ではEuboeaと綴(つづ)り、現代ギリシア語ではエビア島Évviaとよぶ。別称(英語)ネグロポント島Negropont。ギリシア本土東岸沿いに北西から南東に延びる。長さ約145キロメートル、幅6.5~48キロメートル、面積3655平方キロメートル。島の半分は山がちで、最高峰は中央部にそびえるディルフィス山(1745メートル)。周辺のスキロス島などをあわせてエウボイア県をなし、県の面積は4167平方キロメートル、人口22万0500(2003推計)。県都はカルキス。幅40メートルのエブリポス海峡上を、カルキスからの橋が島と本土とを結ぶ。褐炭マグネシウム大理石などを産する。本土に面する西岸良港沃野(よくや)に恵まれ、ブドウ、オリーブ、柑橘(かんきつ)類、小麦の栽培が盛ん。島名は「牛に優れた地」の意味をもち、古くから畜産も盛んである。

[真下とも子]

歴史

紀元前三千年紀中ごろ以来の遺跡レフカンディがあるが、前二千年紀初め以降はイオニア人の居住地となった。前8世紀ごろからカルキス、エレトリア以下のポリスが生まれ、活発な植民活動を行った。前490年、カリストスとエレトリアはペルシア軍に破壊されたが、サラミス海戦、プラタイアイの戦いには、エウボイア人もペルシア軍と戦った。デロス同盟に加盟し、前5世紀末にエウボイア同盟を結成したが、カイロネイアの戦いののちマケドニアに支配され、前146年以降はローマ属州に組み込まれた。以後ベネチア、オスマン・トルコ帝国の支配を受け、1832年よりギリシア領。

[清永昭次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「エウボイア島」の解説

エウボイア島(エウボイアとう)

エヴィア島

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エウボイア島」の意味・わかりやすい解説

エウボイア島
エウボイアとう

エビア島」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android