精選版 日本国語大辞典 「エクアドル」の意味・読み・例文・類語
エクアドル
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
南アメリカ大陸北西部の国。正式名称はエクアドル共和国República del Ecuador。国名はスペイン語で「赤道」を意味し、国土の北部を赤道が通っている。豊かな農産物と鉱産資源に恵まれながらも、南アメリカで国土開発がもっとも遅れた国の一つである。面積28万3560平方キロメートル、人口1215万6608(2001年センサス)、1336万3600(2005年推定)、人口密度は1平方キロメートル当り47人(2005年推定)。首都はキト。
[山本正三]
南アメリカ大陸の西海岸に位置し、北はコロンビアに、南と東はペルーに挟まれ、太平洋に面する。国の中央をアンデス山脈が南北に走り、自然環境上は太平洋岸の低地帯と、アンデス高原およびアンデス山脈東麓(とうろく)のシフの地域に区分され、それぞれコスタ(海岸地帯)、シエラ(中央山地とその間に連なる高原盆地群)、オリエンテ(東部のアマゾン川上流の低地帯)とよばれる。
海岸部のコスタは平坦地(へいたんち)で、アンデス山脈から北に流れるエスメラルダス川、南に流れるグアヤス川があり、とくに後者は肥沃(ひよく)な沖積平野を形成し、エクアドル最大の都市グアヤキルもその河口にある。海岸平野は太平洋岸に沿って680キロメートルほど続き、この海岸平野と肥沃なグアヤス川流域との間には結晶質の岩石からなる低い丘陵地がある。また南部のペルー国境、グアヤス川の北には砂漠に近い乾燥地帯が発達している。シエラは標高4000メートルを超える東部・西部両山系からなる。東部山系には世界最高の活火山コトパクシ火山(5896メートル)、カヤンベ火山(5790メートル)、西部山系には同国最高峰のチンボラソ火山(6310メートル)など、5000メートル級の火山が8峰もある。これらの高峰は赤道直下にありながら氷河を頂いている。両山系の間には2000~3000メートルの高さの山間盆地が並び、首都キトをはじめ多くの都市がこの地帯に発達している。地震が頻繁におこり、ときには激烈なものもあり、1949年の大地震はアンバトの町を壊滅させた。オリエンテには、多数の長流が東流しアマゾン川に注いでいる。熱帯雨林に覆われ、道路も未整備で、開発はほとんど行われていない。かつてはイキトスにまで及ぶアマゾン川流域がエクアドル領とされていたが、国境紛争で国土の半分に近い領土がペルー領となった。それでもオリエンテはエクアドル領土の約半分を占める。エクアドル海岸から西へ1000キロメートルの東太平洋上にあるガラパゴス諸島(コロン島ともよばれる)もエクアドル領である。同諸島は海流の関係で動植物の宝庫となっており、ダーウィンの進化論に重要な材料を提供した。
低緯度でしかも地形が複雑なので、気候の地域的な差は大きい。しかし、気温の変化は緯度の関係上非常に小さく、昼夜あるいは日なたと日陰の気温の差のほうがずっと大きい。標高2812メートルの高所にあるキトでも、月平均気温の年較差はわずかに0.4℃しかない。海岸の低地では、雨の多い北部から乾燥した南部へと気候の漸移地帯が存在する。内陸のオリエンテは暑く湿潤で、赤道直下のアマゾン低地の典型的な気候である。このような気候の多様性は動植物の宝庫を提供している。エクアドルの森林中にはとくに有用植物の種類が非常に多いが、交通や輸送が不便なために開発に至っていない。
[山本正三]
古くは八つのインディオ国家が分立していたが、15世紀前半にキト王国の支配が確立、同国は1460年にインカ帝国に征服されるまで続いた。インカ帝国も1532年にスペインに征服されて滅亡し、翌年正式にスペイン領植民地となった。当初ペルー副王領に属し、1717年以降はヌエバ・グラナダ副王領の管轄下に入ったが、習俗の相違や地理的隔絶のために1563年以来独自のアウディエンシア(上位の司法立法行政機関)を形成しており、その管轄区が今日の領土の基盤となった。
独立運動は1809年および1810年の反乱に始まるが、スペインの支配を完全に脱したのは1822年である。それに伴い、エクアドルは大コロンビア共和国に編入されたが、1830年には分離独立し、初代大統領にはホセ・フロレスJuan Jose Flores(1800―1864)が就任した。独立後は、商工業主中心のグアヤキル市と半封建地主を中心とするキト市との地域的対立、それを基盤とする自由・保守両党の紛争および内乱、ペルー、コロンビアとの国境紛争などが続き、独立直後のフロレス、19世紀後半のモレノGabriel Garcia Moreno(1821―1875)、20世紀初頭のアルファロEloy Alfaro Delgado(1842―1912)の三大独裁時代における若干の発展を除けば、1940年代後半に至るまで近代国家の発展は阻まれてきた。
1944年5月、左派の民主連盟による反乱でアロヨ・デル・リオCarlos Alberto Arroyo del Rio(1893―1969)独裁政権が倒れ、同年7月の大統領選挙では同連盟の推すベラスコ・イバラが当選した。彼は1960年選挙にも土地改革などの進歩的政策を掲げて当選したが、就任後は独裁的傾向を強め、増税、平価切下げ、反政府運動弾圧などを進めたため、1961年11月、学生、軍の反乱が起こり、亡命を余儀なくされた。副大統領から昇格したフリオ・アロセメナCarlos Julio Arosemena Monroy(1919―2004)大統領は累進所得税、農地改革など進歩的政策を実行し、外交的には対米協調を基本としながらも自主路線を目ざした。しかし国内右翼勢力とアメリカの圧力に屈して、1962年3月対キューバ断交に踏み切ると、国内の政府批判が高まった。そうしたなかで1963年7月、容共的傾向を不満とする軍部がクーデターを断行し、憲法の停止、議会の解散、共産党の非合法化を行うとともに、ラモン・カストロ・ヒホンRamon Castro Jijon(1915―1984)大佐を首班とする軍部政治委員会を組織した。同軍事政権は経済社会発展十か年計画などの経済開発政策を立案、推進したが、軍部の独裁に対する政治家や学生の反感に加えて、経済情勢が悪化したため、民政移行を決意、1966年3月、イエロビ・インダブロClemente Yerovi Indaburu(1904―1981)上院議員に政権を委譲した。
立憲制早期復帰を目ざす同臨時政権は、1966年、制憲議会選挙を施行、与党社会キリスト教運動党(CID)のアロセメナ・ゴメスOtto Arosemena Gomez(1925―1984)が臨時大統領に選出された。しかし政情不安と経済危機は去らず、1968年3月の選挙でベラスコ・イバラが大統領に復帰した。山地のインディオ農民の土地要求運動や、学生、労働者の反政府運動が頻発するなかで、ベラスコ政権は軍部の協力を得て左派に対抗、エクアドルを「協同組合」国家に再編する構想を発表し、議会の解散と憲法の停止を断行した。これが左派の反発を強める結果となり、1971年には10万人の労働者が参加する大ストライキが起きた。1972年2月、軍部はついにベラスコ大統領を見限り、無血クーデターで彼をアルゼンチンに追放し、ロドリゲス・ララGuillermo Rodriguez Lara(1923― )統合参謀長自身が大統領に就任した。1976年1月には同大統領も退陣し、かわって陸海空三軍最高司令官よりなる執政評議会が成立、アルフレッド・ポベダ・ブルバーノAlfredo Poveda Burbano(1926―1990)海軍中将がその議長となった。ポベダ政権はその後民政移管の準備を進め、1978年1月15日に憲法採択のための国民投票を実施した。その結果、1945年憲法の改正案は退けられ、国会の一院制、非識字国民への選挙権付与、大統領の再選禁止などの新規定を盛った新憲法案が採択された。
[山本正三]
1979年4月、選挙で人民勢力集中党(CFP)のハイメ・ロルドス・アギレーラJaime Roldos Aguilera(1940―1981)候補が大統領に当選、文民政治が回復した。彼は社会公正の拡大を目ざした国家開発五か年計画を策定する一方、外交では自由陣営との協調とともに社会主義諸国との関係強化に努め、キューバ、中国と国交を回復した。1981年5月の大統領事故死のあと、人民民主党(DP)のウルタード・ラレアOsvaldo Hurtado Larrea(1939― )が大統領に昇格した。その後は政党の離合集散が激しく、1984年の選挙ではキリスト教社会党(PSC)のレオン・フェブレスLeon Febres Cordero(1931―2008)が、1988年には民主左翼党(ID)のボルハRodrigo Borja Cevallos(1935― )が当選した。1990年に中南米主要国のリオ・グループに加盟。1992年共和連合党(PUR)のドゥラン・バジェンSixto Duran Ballen Cordovez(1921―2016)が当選し政権についたが、以後も不安定な政局が続き、1995年1月にはペルーとの間で国境紛争が起こった。1996年の大統領選挙で当選したエクアドル・ロルドス党(PRE)のブカランAbdala Bucaram Ortiz(1952― )は、1997年1月初めてペルーを公式訪問し両国の関係修復のための協定に調印した。しかし国内では大統領を含む官僚の汚職問題や緊縮政策断行に対する批判が高まり、国会は同年2月大統領弾劾を決議、ブカランにかわって上院議長のアラルコンFabian Ernesto Alarcon Rivera(1949― 、所属はアルファロ急進戦線党:FRA)が暫定大統領となった。同年4月アラルコンはペルーとの国境画定交渉を開始した。その後1998年8月大統領に選出された人民民主党(DP)のマワJamil Mahuad Witt(1949― )は、同年10月ペルーとの和平包括協定に調印し、12月より国境画定作業に入った(1999年5月国境線最終画定)。マワ政権は財政再建に取り組んだが、1999年1月ブラジル通貨切下げの影響により通貨スクレが暴落、通貨危機が発生し、政府は緊縮政策を行った。しかし政府の政策に国民は反発、各地で抗議デモが行われた。その後も通貨スクレは下落し、2000年1月政府は非常事態を宣言、通貨ドル化政策を発表したが、スクレを廃止し通貨をドル化することは国内資産しかもたない先住民や一般市民には大打撃となるため、抗議デモが激化しクーデターに発展した。結局マワは失脚し、同年1月22日副大統領のノボアGustavo Noboa Bejarano(1937―2021、所属は人民民主党)が大統領に指名された。ノボア政権はドル化経済変革基本法、投資促進・市民参加法などを成立させ、国際通貨基金(IMF)からの融資合意を取り付け、経済改革を推進し財政再建を図った。4月1日よりドルが公式通貨となり、9月9日スクレは廃止された(スクレからドルへの両替の最終期限は2001年3月)。2002年の大統領選挙では愛国的社会1・21党(PSP)のグティレスLucio Edwin Gutierrez Borbua(1957― )が当選、2003年1月15日大統領に就任、先住民族同盟の政党パチャクティクとの連立内閣が発足した。グティレス政権は、財政改革に着手したが、IMFとの協調緊縮財政政策にパチャクティクは反発、同年8月パチャクティクは連立内閣から離脱した。グティレスの緊縮財政政策に対して先住民をはじめとする国民、労働組合、社会団体の反発は強く、各地で反政府抗議行動が活発化、主要支持基盤の貧困層の支持は低下していった。2004年12月、国会で野党寄りの最高裁判所判事が更迭されたことでさらに批判が高まり、大統領辞任を求めるデモはしだいに拡大、非常事態が宣言された。2005年4月20日グティレスは罷免され、副大統領のパラシオAlfredo Palacio Gonzalez(1939― )が大統領に就任した。パラシオ政権は司法権の独立確保・小選挙区制の導入などの政治改革、インフラ整備、保健・教育部門の強化、法制度強化・治安の改善などに取り組んでいるが、官僚の汚職や対立などにより大臣の交替が相次ぎ不安定な政治運営が続いている。
国会は一院制で定員100、議員の任期4年となっている。司法権は最高裁判所、高等裁判所および下級裁判所がつかさどり、死刑はない。地方行政は州、県、区に分かれる。州は21州である。州知事は大統領が任命する。政党は、愛国的社会1・21党(PSP、中道左派)、キリスト教社会党(PSC、右派)、民主左翼党(ID、中道左派)、エクアドル・ロルドス党(PRE、中道左派)、パチャクティク(PNP、左派)、制度的革新国民行動党(PRIAN、右派)、人民民主党(DP、右派)などがある。軍隊は陸軍(国防予算の3分の2を占める)、海軍、空軍からなり、最高司令官は大統領である。18~50歳までの男子には1年間の兵役義務がある。
[山本正三]
南アメリカで経済がもっとも遅れた国の一つであり、農林・漁業就業者比率は24.5%である(2002)。半封建的大土地所有制とアメリカ資本の支配が、経済的後進性の主要因である。
農業地帯は、高原盆地における零細経営・低生産性の穀物地帯と、海岸部における大農式経営の熱帯性および温帯性農産物地帯に大別される。後者はとくに肥沃(ひよく)な地味や変化に富んだ気候を利用してバナナ、コーヒー、カカオ、綿花などの輸出用農産物の栽培が盛んである。中央高地の牧草地では大規模経営の牧牛が行われている。また、輸出向けの花の栽培が急速に発展してきた。農産物の最有力品目であるバナナは、1980年代前半は海外需要の停滞により生産が頭打ち傾向であったが、その後回復し、2004年の生産は603万8000トン(世界第4位)、輸出は469万9000トン(世界第1位)となっている。コーヒーは1970年代後半に国際価格の値上りによってバナナの輸出額を上回った時期もあったが、近年は国際価格が低迷しているうえ生産量が微減傾向にあるためコーヒーの輸出額は減少している。カカオの生産量は12万3000トン(2005)で微増傾向にある。鉱産資源はその豊富さが指摘されながら開発が遅れているが、石油は東部地方を中心に1971年以降急速に開発が進み、現在同国の輸出額で第1位(2003)を占める。産出された石油は、1972年に完成したアンデス山脈越えのパイプラインでラゴ・アグリオから太平洋岸のエスメラルダスまで約500キロメートルを輸送する。林産資源はアマゾン低地や海岸部に豊富で、バルサ材やアイボリー・ナットが特産品として知られるが、輸送上のネックのため未開発の部分が多い。工業は政府の保護政策にもかかわらず低迷しており、依然として食品、繊維、セメントなど基礎的消費材の比重が大きい。
貿易は、輸出98億ドル、輸入86億ドル(2005)で、約12億ドルの出超である。主要輸出品目は石油、バナナ、生花、エビ、カカオ、コーヒーなどで、輸入は機械類、自動車、電気機械が多い。貿易相手国はアメリカが30~40%を占める。
[山本正三]
住民は先住民(インディオ)、および先住民とスペイン人を主とする南ヨーロッパ系白人との混血であるメスティソが、全人口の約4分の3を占め、南アメリカ諸国のなかでもっともインディオ的色彩が濃い国の一つである。スペイン人を主とする白人(クレオール)が約10%、先住民が約7%、黒人および黒人と白人との混血であるムラートが約5%を占める。白人は高原諸都市に住み大地主や商工業主など上層階級を、メスティソは都市中間層を、黒人はおもにプランテーションの労働者層を形成する。インディオは主として半封建的大土地で農奴そのままの生活を送っている。1人当りの国民総生産は2502ドル(2005)であるが、他の南アメリカ諸国と同様貧富の差はきわめて大きい。都市は多くの貧民を抱え、貧民問題は年々深刻化している。したがって労働運動は活発で、今日でも解雇、賃金不払い、物価上昇などに反対するデモ、ストライキなどが頻発している。農村では土地改革要求闘争、土地占拠運動が活発である。5~15歳までの初等・中等教育は無償(公立のみ)の義務制であるが、国民のおよそ9%は非識字者である。スペイン語が国語で公用語であるが、多くのインディオはケチュア語を用いる。オリエンテ地方には、ヒバロ語、サパロ語、トゥカノ語など土着の言語も残っている。文化的にはスペインの影響が強く、カトリックが広く普及している。政教分離をたてまえとしながらもカトリック教会は大地主で、政治面でも一大勢力である。
[山本正三]
第二次世界大戦中、一時外交関係は中断したが、1954年(昭和29)の平和条約の批准以降、両国は友好的な関係を維持している。エクアドルにおける在留邦人数は408人(2004)で、多くがキト市北部のエル・ボスケ地区、カロリーナ公園周辺の地域、ゴンサレス・スアレス地区などに居住している。両国間の貿易は、対日輸出額306億円、対日輸入額183億円(2004)で、約123億円の日本の出超である。主要品目は対日輸出がバナナ、石油、エビなどで、対日輸入は自動車、一般機械、自動車部品、電気機器などである。経済協力では、2004年度までにキト火力発電所・グアヤキル火力発電所設置計画、電気通信網拡充計画などへの有償資金協力(円借款)813億円、食料増産援助、災害緊急援助、地下水開発などへの無償資金協力221億円、技術協力168億円を供与している。また140人のエクアドル技術研修員を受け入れたほか、235人の専門家派遣、1083人の調査団派遣、321人の協力隊派遣を行っている。
[山本正三]
『ラテン・アメリカ協会編・刊『ラテン・アメリカ事典』(1996)』▽『星野妙子編『ラテンアメリカの企業と産業発展』(1996・アジア経済研究所、アジア経済出版会発売)』▽『田辺裕監修『世界の地理5 南アメリカ』(1997・朝倉書店)』▽『田辺裕監修『世界地理大百科事典3 南北アメリカ』(1999・朝倉書店)』▽『鴇田祐美著『エクアドルの空』(1999・東洋出版)』▽『鈴木孝壽著『ラテンアメリカ探訪10カ国――豊穣と貧困の世界』(1999・新評論)』▽『増田義郎編『ラテン・アメリカ史2 南アメリカ』(2000・山川出版社)』▽『寿里順平著『エクアドル――ガラパゴス・ノグチ・パナマ帽の国』(2005・東洋書店)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
南アメリカ太平洋岸の北アンデス地方にある共和国。先スペイン期に,海岸と高地に発達していた首長制社会は,15世紀後半インカの支配下に入った。スペイン人征服者のベナルカサルがインカを破って,1534年キート市を建設。植民地時代にはペルー副王領に属し,キートのアウディエンシアの統治下にあった。1822年スクレがピチンチャの戦いでスペイン軍を破ったあと大コロンビアに属したが,30年離脱して独立した。地主,教会に支持されたガルシア・モレーノの独裁政治(1861~75年)に代表される高地の保守派と,カカオ,バナナなどの国際市場向け作物の生産が中心の海岸グアヤキル地方の自由主義派との争いは,その後長期にわたって続いた。1970年代にアマゾン低地で石油ブームが起こり,国の経済に大きな影響を与えた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新