エクマンの吹送流(読み)エクマンのすいそうりゅう(その他表記)Ekamn drift current

海の事典 「エクマンの吹送流」の解説

エクマンの吹送流

洋上を吹く風の応力によって直接起こされる流れを、初めて理論的に求めたエクマン(V. W. Ekman)の名をとってエクマンの吹送流という。地球自転のため、表面流の方向は風向に対して45度右にずれる(北半球南半球では逆)。深さと共に、 流れは大きさを減じながら右へ右へとずれていく(エクマン螺旋)。この流れによる正味輸送エクマン輸送)は風向に対して直角右方向である。海流形成 にかかわるのは、吹送流自体よりは表層におけるその発散収束である。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む